図書目録チャブダイ ノ ショウワ資料番号:060001985

ちゃぶ台の昭和

サブタイトル
らんぷの本
編著者名
小泉 和子 著者
出版者
河出書房新社
出版年月
2002年(平成14年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
167p
ISBN
4309727239
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/Ko38
保管場所
ハングオール
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに 昭和という時代と「ちゃぶ台」

第1章 ちゃぶ台の上-昭和の食事(小泉和子)
戦前の朝・昼・晩
ふだんのおかず
家庭に入った洋食
ごちそう
代用食の戦時中
ハコベからバッタまで
飢餓からの脱出
変わりはじめた食生活
米離れ・洋風化・工業化
国民食となったカレーとハンバーグ
レシピ=和田淑子
[コラム]
乾物の栄養(和田淑子)
米軍の放出物資について(和田淑子)
栄養からみた昭和の食生活(和田淑子)
ちゃぶ台時代の調味料(松野貞彦)
昭和時代のおやつ(谷口こずえ)
ご飯茶碗の移り変わり(長佐古真也)
キャラクター茶碗(浜中進)

漬け物を漬ける
戦前、家庭でよく食べたおかず
飯たき
ライスカレー
おはぎをつくる
おこわ(赤飯)をふかす
お節調理をつくる
弁当・病人食

第2章 ちゃぶ台の歴史-食卓の近代史(小泉和子)
歴史的にみた日本の食卓
銘々膳からちゃぶ台へ
ちゃぶ台の成り立ち
ちゃぶ台の定着
一家団欒の満面開花
テーブル化のさきがけ
ちゃぶ台からテーブルへ
[コラム]
ちゃぶだいという言葉(小泉和子)
茶の間-ちゃぶ台のある空間(金井隆昌)
ちゃぶ台の形と産地(小泉和子)

第3章 ちゃぶ台と社会-その意味するもの
漫画に描かれた家族と「お膳」(いしかわじゅん)
「サザエさん」の食卓(小泉和子)
映画のなかのちゃぶ台(里村洋子)
教科書にみる食事作法(門松由紀子)

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626