マンガ日本史教科書 2
- サブタイトル
- 近世・近現代編
- 編著者名
- 春口 祥一 著者
- 出版者
- 山川出版社
- 出版年月
- 2002年(平成14年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 193p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210
- 請求記号
- 210/H34
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
近世編
第6章 幕藩体制の確立/ヨーロッパ人の東アジア進出
南蛮貿易とキリスト教
織田信長の統一事業/豊臣秀吉の天下統一
検地と刀狩
秀吉の対外政策と朝鮮侵略
桃山文化/桃山美術/町衆の生活
南蛮文化
江戸幕府の成立/幕藩体制
幕府と藩の機構
天皇と朝廷
禁教と寺社
村と百姓
町と町人/身分秩序
初期の外交/鎖国政策
長崎貿易/朝鮮と琉球・蝦夷地
寛永期の文化
第7章 幕藩体制の展開
平和と秩序
元禄時代/正徳の治
農業生産の進展/諸産業の発達/手工業の多様化
交通の整備/商業の展開
貨幣と金融/三都の発達
元禄文化
第8章 幕藩体制の動揺
享保の改革
社会の変容/百姓一揆と打ちこわし/田沼時代
寛政の改革
列強の接近
文化・文政時代/大塩の乱/天保の改革
経済の近代化/雄藩のおこり
化政文化/化政文学
国学の発達
洋学の発達
儒学と教育
政治・社会思想の発達
化政美術
生活と信仰
近・現代編
第9章 近代国家の成立
開国
開港とその影響/政局の転換
公武合体と尊攘運動
討幕運動の展開/幕府の滅亡/幕末の文化
戊辰戦争と新政府の発足
廃藩置県
四民平等/地租改正
殖産興業
文明開化
初期の国際問題
新政府への反乱
自由民権運動
松方財政/民権運動の激化
憲法の制定/諸法典の編纂
初期議会
条約改正
朝鮮問題/日清戦争と三国干渉
立憲政友会の成立
中国分割と日英同盟/日露戦争
日露戦後の国際関係/桂園時代
産業革命/紡績・鉄道・鉱山
重工業の形成/農業と農民
社会運動の発生
明治の文化
第10章 近代日本とアジア
大正政変
第一次世界大戦/日本の中国進出
大戦景気/政党内閣の成立
パリ講和会議/ワシントン会議と協調外交
社会主義の勃興と普選運動/護憲三派内閣の成立
戦後恐慌から金融恐慌へ
不況下の社会運動と積極外交への転換
金解禁の世界恐慌/協調外交への挫折
大衆文化の登場
満州事変/政党内閣の崩壊と国際連盟脱退
重化学工業の発達/転向の時代/二・二六事件
三国防共協定/日中戦争/経済統制の強化
第二次世界大戦/新体制と三国同盟/太平洋戦争
戦局の展開/国民生活の崩壊/敗戦
第11章 戦後日本の出発
戦後世界秩序の形成/占領と戦後処理/民主化政策
日本国憲法の制定/占領初期の政治と社会の混乱
冷戦の始まり
占領政策の転換
朝鮮戦争と講和・独立/挑戦特需と日本の復興
/独立後の国内再編/戦後の文化
第12章 55年体制と経済成長
55年体制
高度成長期の経済と社会
経済大国
現代の世界と日本
テーマ学習
④石高制!それが江戸幕府の命取り?
⑤西郷隆盛と大久保利通 君はどっちのタイプが好み?
⑥ヒーロー列伝・オモチャ・TVにみる時代性
人名さくいん
おわりに
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626