図書目録フッコク ショウワ ニジュウネン ハチガツ ショクセイカツ シシン資料番号:060001875

復刻昭和二十年八月食生活指針

サブタイトル
敗戦を生き抜いた知恵
編著者名
静岡県 著者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
2002年(平成14年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
236p
ISBN
NDC(分類)
498
請求記号
498/Sh94
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

緒言

一、主食および代用食
玄米飯の炊き方
玄米粉の利用
大麦
小麦
はと麦の食べ方
高粱(こうりゃん)の食法
とうもろこしの食法
大豆
そば
ひえ・あわ・きびの食法
さつまいも
いも類の栄養価
配給の食用粉の栄養価
さつまいもの食法
じゃがいも
調理上の創意
調理
かぼちゃ
主食としての調理法
副食物としての調理法
甘味料としての調理

二、未利用食糧資源
澱粉資源
蛋白資源
ビタミン質
山野草

三、野菜の利用加工
野菜・果物・茶殻の利用
乾燥野菜
乾燥野菜の利点
乾燥の意味
乾燥野菜の食品的価値
乾燥野菜の製法
根菜類
葉菜類
野菜別の乾燥法

四、漬物
野菜
肉類
魚類

五、食用海草
食用褐藻類
食用紅藻類

六、甘味食料
蜂蜜
水飴
麦芽の作り方
水飴の製造
甘酒

七、油脂食料
菜種の搾油法
ごま
椿油
落花生、オリーブ油等

八、香辛料
しょうが
とうがらし
しそ
山椒
ゆずの皮、みかんの皮
わさび

九、その他の栄養材
海草類
やつめうなぎ
卵、動物の肝臓
粉茶

十、家庭蔬菜の栽培
蔬菜栽培の場所
蔬菜の輪作と連作
蔬菜の肥料
蔬菜栽培一覧

十一、自給塩の造り方
家庭や隣組に適した小仕掛な方法
学校や村や水産業会などで共同して大規模に自給用塩を造る方法

終言
【改題】昭和二十年からのメッセージをどう読むか
『昭和二十年 食生活指針』が示唆するもの(今村純子)
乏しくも健気な時代の『食生活指針』-これを如何に活かすか-(豊川裕之)
現代の食生活に引きつけての辛口の感想(田村真八郎)
為政者の反省材料としての『食生活指針』(福場博保)
終戦直後の食生活-私の食事記録から-(松下幸子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626