図書目録ミンナ ノ ユウビン ブンカシ資料番号:060001849

みんなの郵便文化史

サブタイトル
近代日本を育てた情報伝達システム
編著者名
小林 正義 著者
出版者
にじゅうに
出版年月
2002年(平成14年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
301p
ISBN
NDC(分類)
693.2
請求記号
693.2/Ko12
保管場所
開架一般
内容注記
郵便文化史略年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに

Ⅰ 郵便文化史随想
最初の郵便取扱規則「書状ヲ出ス人ノ心得」
あて名の重要性「住所は戸番まで」
都会の名物「函場と郵便フラホ」
特定郵便局と普通郵便局
「郵便局」という名称は、国際化への対応から生まれた
決められた時間どおりに正確に
時計を持って走る逓送人
全国の郵便局に設置された「八角時計」
郵便は結束なり
日本でも活躍した「郵便馬車」
駅と駅を結ぶのが「駅伝」だった
ピストルを持って郵便物を運ぶ
ポストはいつから赤に
ポストに続く下駄の跡
「郵便税」をご存じですか
賀状完配の喜び
古来からあった年賀状
元旦に届く年賀の楽しさ
簡易保険局が創設した「ラジオ体操」
現在の保健所は簡易保険の健康相談所だった
国際協力に役立っている国際ボランティア貯金

Ⅱ 日本の近代化と郵政事業
日本近代化の根幹を育成した郵便事業
日本特有の特定郵便局制度
近代化を促進させた交易網の整備
情報発信基地でもあった郵便局
社会の変化に即応する郵便事業
日本中で愛される郵便貯金
保障のある暮らしと健康増進
運送・新聞事業と郵便
郵便の発展とともに社業を伸ばした日本通運
海運王国日本の基礎をつくった郵便事業
新聞の普及に情熱を燃やした前島密
郵便事業の新聞支援

Ⅲ 前島密の半生記
幼年時代の房五郎
向学心に燃え江戸へ
人生を変えたペリー来航
竹内卯吉郎に教えられた“海”
巻退蔵と改名
箱館丸で二度の日本周航
対馬行で国際的視野を広げる
郵便文化も長崎から
英語の学習と培社
大久保の海軍士官要請を蹴る
幕臣前島家を継承
漢字の廃止を建言
大政奉還の訴えと奥羽対策
官軍迎接役を命ぜられる
大久保に江戸遷都を建言
大鳥・榎本に必死の忠告
駿河藩公用人となる
民部省へ出仕・新政府の役人に
駅逓権正となり郵便創業の建議

座談会 郵便の父に新しい証言
元前島家書生・原利兵衛氏を囲んで
巻末資料
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626