図書キンダイ コドモシ ネンピョウ060001841

近代子ども史年表

サブタイトル1~10
昭和・平成編
編著者名
下川 耿史 編者
出版者
河出書房新社
出版年月
2002年(平成14年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
542p
ISBN
NDC(分類)
367.6
請求記号
367.6/Ki42
保管場所
開架参考
内容注記
和書
目次

まえがき
凡例

昭和元年(大正15年)大正天皇死去、48歳、昭和と改元
昭和2年  女工の外出の自由が初めて認められる
東京の幼稚園に初のジャングルジム
叱り言葉の定番「悪い子は曲馬団に売るぞ」
昭和3年 「殴るな」と丁稚たちのスト
ディズニ-のミッキーマウスが誕生
活動写真から映画へ呼び名が変わる
昭和4年  大学にようやく男女平等が実現
工場法で子どもの深夜業が禁止
童話からマンガへ、子どもの楽しみが移る
昭和5年  路上の野球に道具没収、罰金のおとがめ
紙芝居「黄金バット」登場、大ヒット
初任給は大卒約70円、中卒37円
昭和6年  マンガ「のらくろ二等兵」開始、大人気
東北・北海道で凶作、娘50人身売りの村も
授業よりバイト優先、子どもキャディ-会
昭和7年  出版から料理まで「肉弾三勇士」ブーム
ロス五輪で始まった「水泳の主流は10代」
四国で女学生が初のアルバイト
昭和8年  大人から子どもまでヨーヨーの大流行
海軍マンガ「冒険ダン吉」開始
受験の激化で補習授業や塾が盛ん
昭和9年  天才子役シャーリー・テンプルがデビュー
室戸台風で授業中の校舎が相次ぎ倒壊
東北の凶作で売られた少女が5万2444人
昭和10年 小説の芥川賞、直木賞が始まる
東京で毎日100万人の子どもが紙芝居に夢中
箱根の子どもキャディ-に女子も参加
昭和11年 2.26事件ぼっ発、政府要人暗殺
ベルリン五輪で「前畑がんばれ」の絶叫
キューピー人形や歌が大流行
昭和12年 戦前最高の売れ筋、童謡「かもめの水兵さん」
14歳の少女の「綴方教室」がベストセラー
広島の女学校の弁当は「ご飯に梅干し」
昭和13年 米の高校生が「スーパーマン」をつくる
外国俳優への憧れは日本精神に反すると警視庁
学生・生徒の勤労奉仕が本格化
昭和14年 ボール紙にスフを張った代用ランドセル
文部省、「夏休みは心身鍛錬の期間」と通達
朝鮮人の氏名を日本式に強制的に変更
昭和15年 戦争遺児3191人が宮城揺拝、靖国神社参拝
「節米デー」で食堂・料理店の米使用禁止
小学生の好きな本は「桃太郎」「西住戦車隊長」
昭和16年「皇国の道にのっとった」国民学校スタート
ワラゾウリ、ワラのランドセルが国民の模範
真珠湾奇襲、太平洋戦争始まる
昭和17年 母性としての教養のため女学生に廃品回収
青い目の人形を「鬼畜米英」と叫んで焼却
おもちゃは木・竹・紙・土などに制限
昭和18年 ガダルカナル、キスカ、アッツ島と次々玉砕
空襲に備え動物園の猛獣を殺害
卒業式の歌が「蛍の光」から「海ゆかば」に
昭和19年 スパイ防止のため東京湾の釣り、水泳禁止
学童疎開始まり、約35万人が田舎へ
特攻隊が相次ぎ出撃、戦況はさらに悪化
昭和20年 東京大空襲、死者9万3000人
広島・長崎に原爆、遂に無条件降伏
東京で学童疎開の子1169人が孤児に
昭和21年 長谷川町子のマンガ「サザエさん」がスタート
小学生で「3度の食事に米の飯なし」が42.9%
広島の孤児5人が京都で少年僧に
昭和22年 戦後初の学校給食はマカロニに鮭の缶詰め
シラミを持つ女児300万人、DDT駆除開始
イス、机もなく、雨の日は教室で傘さして
昭和23年 戦後最大のアイドル美空ひばりデビュー
都内の所学生の74%が寄生虫持ち
東条英機らA級戦犯7人の絞首刑執行
昭和24年 マンガ「あんみつ姫」が女の子に人気
タイから子象、2万人の子どもが歓迎
古賀さと子、小鳩くるみなど童謡歌手が人気
昭和25年 映画の影響で赤い靴、バレエが大流行
朝鮮戦争が始まり、日本は好景気
東京に戦後初の鉄筋校舎、階段式教室も
昭和26年 山形県「山びこ学校」が大評判
東京に戦後初の夜間中学、定員100人
大学生のアルバイトは必ず角帽姿で
昭和27年 白井義男、日本初の世界チャンピオンに
子どもたちに人気、カバヤのおまけ
時代劇映画が復活、チャンバラも盛ん
昭和28年 ディズニ-の「シンデレラ姫」公開
NHK,日本テレビ開局、テレビ時代始まる
草むしりのバイトは昼食付き250円
昭和29年 日本初のプロレス試合で人気急上昇
映画「ローマの休日」「二十四の瞳」が人気
入試問題集(カコモン)の第1号が登場
昭和30年 プロレス遊びで子どもの事故死が続出
子ども雑誌は付録合戦、9個の付録も
世界記録の宝庫「ギネスブック」誕生
昭和31年 タイに初の日本人学校、生徒は28人
横山光輝「鉄人28号」が少年に人気
売られた子どもが1年で2690人
昭和32年 東京でバレンタイン・チョコが初登場
スーパースター長嶋茂雄が巨人に入団
劇画の第1号「幽霊タクシー」誕生
昭和33年 ウエスタン・カーニバルに若者熱狂
サッカーの新星ペレがW杯で大活躍
朝鮮戦争の戦車で作られた東京タワー
昭和34年 少年週刊誌「マガジン」「サンデー」創刊
クラシック界に青年指揮者小沢征爾が誕生
昭和35年 ダッコちゃん流行、ミニカーも登場
安保反対で女学生死亡、高校生のデモも
少年が政治家刺殺、衝撃場面がテレビに
昭和36年 慶応中等部が初の海外修学旅行に出発
小児マヒの流行で、小学生に生ワクチン
加山雄三が「大学の若大将」でデビュー
昭和37年 いじめられた高1の仕返し殺人、首も切断
「スカッとさわやか」のCMが登場
公害に負けて四日市の中学が移転へ
昭和38年 少女週刊誌「フレンド」「マーガレット」創刊
日米のテレビ実験中、ケネディ大統領暗殺
女子大の卒業式に和服ブームが始まる
昭和39年 「おばけのQ太郎」スタート、大人気
東京五輪で”東洋の魔女”など金16個
「オレについてこい」式根性教育が脚光
昭和40年 東大出身投手、初のプロ野球入団
大学入試に能検テストが採用される
高校入試の実技テストで2人が死亡
昭和41年 ソニー副社長の「学歴無用論」が評判
ビートルズ来日、熱狂的ブーム起こる
電子レンジの登場で「チンする」が共通語に
昭和42年 大学浪人が25万人、入学難が深刻に
小5の「リカちゃん人形」が誕生
コンピュータの必需品、キーボード誕生
昭和43年 東大紛争が始まる、紛争は全国へ拡大
大学生から18歳の少年へ初の心臓移植
レトルト食品、ラジカセが初登場
昭和44年 海外旅行のOLが10万人を突破
映画「男はつらいよ」の第1作が公開
高校にも紛争の嵐、紛争校は49校
昭和45年 日本初の万国博に見物人が6400人
光化学スモッグ初の被害、以後続出
サッカーにレッド、イエローカード制導入
昭和46年 変身ものの先駈け「仮面ライダー」登場
銀座にマクドナルドの1号店オープン
寛齋、一生、賢三のデザイナーが活躍
昭和47年 浅間山荘事件で日本中がテレビに釘付け
日本人が好きなスポーツ1位はボウリング
子どもたちに写真撮影時のVサイン広がる
昭和48年 山口百恵など”花の中3トリオ”が人気
トイレットペーパーの買い占めが起こる
海外旅行の女性は51万人、4年で5倍
昭和49年 夏の甲子園大会に初の金属バットが登場
筑波大が開校、東京教育大は廃校
女子中・高生に”まる文字”が流行
昭和50年 「秘密戦隊ゴレンジャー」が人気
ゲームの革新「テレビ・テニス」登場
ビル・ゲイツ、マイクロソフト社設立
昭和51年 海外の日本人子女は1万6000人
日本人に「ペッパー警部」の嵐吹く
愛国駅発幸福駅行きキップが大人気
昭和52年 学習塾は5万、通う小・中学生は310万人
少女マンガ雑誌が月200万部突破
画期的コンピュータ「アップル」発売
昭和53年 「未知との遭遇」「スター・ウォーズ」人気
小学生の好きな給食はカレーシチュー
少年向けマンガ週刊誌は1000万部
昭和54年 初の共通一次に受験者32万7000人
「ウォークマン」発売、若者に大ブーム
”口裂け女”が日本中をかけ抜ける
昭和55年 銀座に1億円の落とし物、拾い主丸もうけ
ルービっクキューブが爆発的に流行
ヒマラヤ山中からクジラの化石発見
昭和56年 中学生は「過食の中の栄養失調」と判明
最後の男子大学、神戸商船大が女子へ開放
全国で車イス用トイレが設置される
昭和57年 都立高校でグループ合同選抜制採用
高校野球に池田高の「山びこ打線」人気
三浦知良(15歳)がブラジルへサッカー留学
昭和58年 NHKで「おしん」スタート、18か国へ輸出
東京ディズニーランドがオープン
尾崎豊が歌手デビュー、教祖的人気
昭和59年 テレビCMからエリマキトカゲが人気
ポテトチップスから激辛ブーム始まる
女子中・高生に朝のおしゃれが定着
昭和60年 上野発着の東北・上越新幹線が開業
阪神タイガーズが創立50年目の初優勝
日航機、御巣鷹山に墜落、520人死亡
昭和61年 ゲームソフト「ドラゴンクエスト」発売
熟通いの小学生180万人、中学生270万人
高校生の留学が3000人を突破
昭和62年 女性初のエイズ、日本中がパニックに
小・中學校で外国人の英会話教室盛ん
エッフェル塔で初のバンジージャンプ
昭和63年 初の屋根付き球場、東京ドーム誕生
子どもが初めて歌った童謡は「ぞうさん」
日本の大学の英米への進出が盛ん
平成元年(昭和64年) 昭和天皇ががんで死去、時代は平成へ
都心の小学校で入学ゼロが相次ぐ
若者の間で”超”という言葉が乱舞
平成2年 男子の夢はプロ野球選手、女子は保母
病原性大腸菌が猛威、幼稚園児が死亡
国際女子柔道で15歳の田村亮子が優勝
平成3年 湾岸戦争、米が1カ月余で勝利宣言
雲仙で大規模火砕流が発生、37人死亡
夜ふかしの若者が5年前の3倍以上
平成4年 貴花田が初優勝、若貴人気で相撲ブーム
星稜の松井秀喜、甲子園で5連続敬遠
校内暴力で生徒間のけんかが急増
平成5年 サッカーの日本Jリーグがスタート
死後の世界を信じる大学生が7割と判明
女子高生から「○○系」の言葉広がる
平成6年 「海運!何でも鑑定団」開始、お宝ブーム
女子宇宙飛行士、向井千秋が宇宙旅行
登校拒否の小中学生は7万7400人
平成7年 阪神淡路大震災、死者6308人
「プリクラ」登場、爆発的ヒット
パソコンの「ウィンドウズ95」発売
平成8年 少年に中年襲撃の「おやじ狩り」が横行
14歳の少年がヨットで太平洋を単独横断
たまごっちが爆発的人気、ニセモノも横行
平成9年 「日本のいじめは陰湿」と専門家が指摘
神戸で14歳少年による酒鬼薔薇事件発生
フリーターは150万人、5件で50万人増
平成10年 長野冬季五輪で、清水宏保などが金5個
通産省、小・中・高での「起業家教育」を提唱
宇多田ヒカルが「AUTOMATICK」でデビュー
平成11年 「だんご3兄弟」の歌が大ヒット
カリスマ美容師など”カリスマ”が氾濫
アニメの「ポケモン」が米で大人気
平成12年 小子化で短大の6割が定員割れ状態
ストリート・スポーツ初の国際大会開催
少年犯罪の増加で、刑事罰が14歳以上に