図書目録ヘイワ オ ネガッテ資料番号:060001832

平和を願って

サブタイトル
区民の戦争・戦災体験集
編著者名
東京都杉並区総務部総務課 編者
出版者
東京都杉並区総務部総務課
出版年月
1993年(平成5年)3月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
404p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Su41
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
平和を願って(杉並区長・松田良吉)
凡例

第一部 戦争中の杉並
杉並の戦中生活
戦災体験記(石川竧)
戦争の中の青春(石田晶子)
戦中の生活体験(岩本清子)
戦時下の日常生活より”一区民の思い出”(遠藤寛)
杉並区戦争体験(岡田篤也)
私の戦争体験記(粕谷堯男)
戦争の悲惨と苦しさ(木崎サワ子)
戦中戦後のことについて(北嶋英男)
二度の疎開(国谷和義)
戦争を体験して 母と八人の子供たち(倉田陽子)
人生の一こま(小長谷君代)
私の戦争体験(小松澤慎二)
爪痕(佐久間愛子)
一枚の新聞(清水速女)
兵士の体験(善如寺一男)
我が町松山通り(曽根藤子)
私の戦争体験(西原豊子)
戦中の思い出(花岡きくよ)
戦時下の杉並消防署(原田弘)
私の戦争体験(福島カツ)
あの日あのころ(宮澤一郎)

空襲と生活
昭和二〇年、東京大空襲(阿部政太郎)
私が太平洋戦争で体験したこと(荒川宣章)
焼土に立って(伊藤茂雄)
昭和二〇年三月四日の被爆体験記(井上正治)
東京(杉並)大空襲の戦災・被災の体験(今成昌和)
国民学校五年生の日記を通して(大西路男)
永福町・和泉一帯の空襲(小川春夫)
東京空襲と広島の原爆体験(尾﨑守夫)
逃げないで、自分たちの町は自分たちで守ろう、火を消せ!!(坂野光子)
戦争・戦災体験(笹岡祥夫)
空襲(東海林重敬)
東京最後の空襲(神保いね)
割った詩の戦争体験記(杉本知枝子)
五月二五日の空襲体験(髙﨑慎一)
戦争の悪夢(高山彦三郎)
緑は生きている(立川清吉)
私の戦争体験(富田亮一)
戦争戦災体験(仁木マサノ)
東京大空襲を受けて(土方晉)
空襲とハンケチの思い出(福島玄一)
私の空襲体験(堀越英男)
戦中の思い出(牧野智恵)
戦災体験記(増井勢意)
東京大空襲を思う(宮坂正直)
戦時下での日常生活、学校生活を顧みて(戦争末期のあのころ、あの日々)(宮崎浩)

疎開
疎開(嶋田いね)
学童集団疎開の回顧(鈴木勝枝)
戦争と母、そして疎開(高山都規子)
疎開と食糧難のこと(土屋敏子)
集団疎開の事(畑野玲子)
太平洋戦争下の疎開(村木サワ)

第二部 国内の様子
空襲
空爆!!火焔の表参道(浅倉勝義)
原爆の広島三年間(石川隆次)
新宿駅で空襲に遭う(岩出節子)
私の空襲体験(岩村房子)
遠い昔を偲んで(薄井八重子)
東京大空襲証の二品(倉持れい子)
私の空襲体験(河野アサ子)
東京大空襲の思い出(小林裕子)
女学生の頃に(小林リヨ)
大空襲の東京に残留して(阪田登茂子)
若人に伝えたい私の戦争体験(佐藤利枝子)
戦争に明け暮れた日々(清水錦子)
東京大空襲の被災体験(白鳥とく)
風雲急を告げて(竹沢芳子)
東京大空襲の体験(竹中澄子)
戦争戦災の体験記(中込サト)
三月の大空襲 言問橋からとび下りて九死に一生、母ら四人を失う(中村かつ子)
空襲(中村夫美子)
戸籍上で死ぬ(野﨑実)
経済統制 戦争 空襲の思い出(長谷川新吾)
暗闇の中の笑顔(長谷川米造)
東京下町大空襲(早田好子)
戦争に明け暮れた女学生時代(広瀬芳子)
東京大空襲体験記(深沢収)
防空地下室での患者さん看護と妊婦さん介助(福田移歩)
東京空襲をうけて(松原栄作)
私が戦争で見たもの(南澤美都子)
東京大空襲(宮内良江)
杉並区戦争戦災体験記(村岡裕)
太平洋戦争における主婦の体験(梁川綾子)
私の生活信条を決めた「空襲」(横井時燁)
戦災を受けて(渡イツ)

原爆
原爆体験記(岡保宣明)
「原爆」生残りの証言(尾山俊二)
原爆に想う(平野武夫)
原爆による広島の惨状は忘れない(村上篤徳)
一滴の水(師岡金太郎)

疎開
疎開の思い出(稲田明子)
疎開の思い出(今井米子)
私の戦争体験(遠藤和子)
私の学童集団疎開(岡井洋人)
疎開先の福井での大空襲(島田喜乃)
学童疎開と私(常山喜久子)
学童疎開記(抄)(中田重三郎)
集団疎開・詩二編(牧寛)

生活
戦争体験(荒井タカ)
戦争体験(石橋照子)
軍需工場へ動員されて(井上恒正)
銃後日記の一こま(岩出豊造)
終戦直後の窮乏生活体験(小暮正八)
学生寮日誌(清水義彦)
戦争の傷跡(高山とみ子)
私の戦争体験(樽美忠夫)
私の人生の最も悲しき辛い日々より(都筑初枝)
太平洋戦争下の勤労動員(豊田兼子)
女子挺身隊での体験(野辺光子)
私の戦争青春時代(橋本久美子)
今思うあのころ(邑上安弘)
戦中生活を思う(矢内市三郎)
私の戦争体験記(山本静)
戦争哀史(若原静子)

平和を願って
涙……涙……涙(安藤千枝)
私の戦争体験記(梅田恒吉)
戦中・戦後の子供の目(庄司芳昭)
私の戦中・東京の思い出(鈴木光雄)
ペンを槌に替えて 学徒勤労動員中の日々(高松一子)
怒りと悲しみの涙(竹間哲夫)
沖縄戦に生きて!!(水崎正之助)

第三部 従軍・抑留
従軍
応召の体験(青地重治)
みじかくて長かった軍隊生活(浅井久雄)
戦争終戦体験記(新井信三郎)
敵前逃亡ではない(宇田川道芳)
ラバウル航空隊で不時着をした体験(内田和喜知)
昭和二〇年三月一〇日前後の学徒兵(大浦章郎)
軍隊での生活(大久保吉明)
戦争体験(尾形義三郎)
奪われた青春(小熊重雄)
ラバウル第一線主計として(奥村勉)
戦争体験記(小越菊義)
ある戦友の死(後藤重三郎)
北支河北省晋県南智邱の戦闘(新川季吉)
戦時下の母(神保清)
八月一四日の兵庫沖(鈴木定雄)
もう一つのインパール北ビルマ戦線(太田保)
戦場の悲惨さを伝えたい(太田剛道)
私の体験記(中川慧)
中国における私の軍隊生活(中島英吉)
沈んだ輸送船 ある小さな戦争体験より(仁科善郎)
終戦直前、直後の北支戦線(細井和夫)
梅雨前線(松崎卓一)
戦時下の回想(村越尊詮)
我が戦争体験記 台湾軍航空情報第四五七〇部隊にて(湯原豁)

引揚げ
私の終戦(宮下春枝)
地獄の街初日(はつひ)(山崎辦)

抑留
生き残った(石井力)
終戦(石垣正樹)
半世紀前の想いを語る(斎須正治)
俘虜記(須田義一)
悲惨な思い出(大宮司仁一)
学徒出陣からシベリア抑留へ(寺尾信一)
虜囚吟(増田喬)

資料
戦時年表
戦時下の杉並の様子
用語解説

編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626