図書目録ハジメテ マナブ ニホン ノ エホン シ資料番号:060001811

はじめて学ぶ日本の絵本史Ⅱ

サブタイトル
15年戦争下の絵本 シリーズ・日本の文学史3
編著者名
鳥越 信 編者
出版者
ミネルヴァ書房
出版年月
2002年(平成14年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
372,22p
ISBN
NDC(分類)
726
請求記号
726/To67/2
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 15年戦争下の絵本

第1部 言論統制下の絵本
戦時統制と絵本
「児童読物改善二関スル指示要綱」の通達まで
児童読物統制を支えた論理
児童読物統制の展開
絵本に見る戦争
絵本に見るアジア
日本で生れた「中国絵本」
その他のアジア絵本
出版統制による絵本の変遷ー金井信生堂刊行絵本の場合
展開期刊行絵本
統制期刊行絵本
子どもの暮らしと赤本絵本
戦時下の赤本絵本
子どもの暮らしと赤本絵本

第2部 意欲的・実験的な絵本への試み
コドモエホンブンコ-童画家たちの活躍
「コドモエホンブンコ」の特長
絵本と活躍した童画家たち
漫画家による絵本-主婦之友社のシリーズ
主婦之友と絵本
「講談社の絵本」の功罪
「講談社の絵本」の影響力
戦時下の絵本の役割
講談社の絵本ー偉人伝
講談社の絵本ー昔話
講談社の絵本ー知識
日本最初の科学絵本シリーズー東京社の「小学科学絵本」
「科学絵本」という言葉の歴史的背景
模倣としての「小学科学絵本」
絵本の質的向上をめざしてー鈴木仁成堂の出版活動
初期の出版物
仁成堂絵本と文部省児童図書推薦事業
「幼児標準絵本」と出版統制の強化
鈴木仁成堂の戦後
新しい絵本観のめばえ-新日本幼年文庫
戦時下の画期的な絵本
物語絵本の誕生
帝国教育出版部と「帝教の絵本」
戦争の激化と帝国教育会
帝国教育会と児童書出版
「少国民絵文庫」について
戦争への抵抗を示した絵本

第3部 絵本のさらなる広がり
キリスト教と絵本
キリスト教絵本について
翻訳絵本の15年間ー西から東から
ヨーロッパから来た絵本
アメリカから来た絵本
時の流れにのってー世界のいろいろな国を描いた絵本
30年代から40年代にかけての西欧の絵本と日本
世界のおはなし絵本ー「絵噺世界幼年叢書」を中心に
「絵噺世界幼年叢書」
昭和初期の世界のおはなし絵本とその後
企業と絵本
企業が「絵本」を作るということ
森永製菓
江崎グリコ
わかもと
絵本作家の登場ー小山内龍

第4部 絵雑誌の流れ
15年戦争下の絵雑誌の流れ
絵雑誌の出版状況を語る資料について
昭和5年当時の絵雑誌の様相ー「子供雑誌に関する調査」から
「児童読物改善二関スル指示要綱」と絵雑誌
昭和15年当時の絵雑誌ー「児童出版物の発行状況」のリストを中心に
雑誌及び出版社の統合・整備の時代の絵雑誌

参考文献
作品・逐次刊行物索引
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626