図書目録コドモ ニ ツタエタイ デンショウアソビ資料番号:060001770

子どもに伝えたい伝承あそび

サブタイトル
起源・魅力とその遊び方
編著者名
小川 清実 著者
出版者
萌文書林
出版年月
2001年(平成13年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
224p
ISBN
NDC(分類)
790
請求記号
790/O24
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに 伝承遊びとは

「伝承遊び」とは
「伝承遊び」という言葉の登場
明治の子どもの遊びを取り巻くもの
伝承的な遊びへの大人のまなざし
「伝承遊び」の定義
「伝承遊び」の魅力
「伝承遊び」が存続していく条件

いろいろな伝承遊び
姉さま人形
人形のいろいろ
千代紙が醸し出した魅力
あぶくたった(遊び方・うた)
遊びのおもしろさ
この遊びの始まりは近世?
会話型の鬼遊び
会話型の新しい遊び
遊びの演劇性
あやとり(遊び方)
一人あやとりと二人あやとり
世界各地にあるあやとり
石けり
いろいろな遊び方
いつから始まったのかはわからない遊び
世界的には非常に古い遊び
日本の石けり
石けりの魅力
コラム:世界の石けりの図形、日本の石けりの図形
うまとび
依然として人気の高い遊び
遊びの魅力
絵かき歌(遊び方)
文字による絵かき歌
文字と形の組み合わせの絵かき歌
物の形や線で描く絵かき歌
おしくらまんじゅう(うた)
江戸時代には「めじろおし」
お手玉(遊び方・うた)
歌にあわせて空中に上げられたお手玉
古い歴史のあるお手玉の遊び
お手玉の魅力
コラム:お手玉の種類と作り方
鬼ごっこ
「鬼」とは何?
追うものと追われるものの親しい関係
コラム:鬼ごっこのいろいろ
おはじき(遊び方)
紀元前からあったおはじき遊び
小さい「もの」を収集する喜び
折り紙(遊び方)
折り紙の歴史
フレーベルの恩物の一つ「摺り紙」
折り紙の再興
折り紙の楽しさ
遊べる折り紙
かくれんぼ
スリルある「かくれんぼ」
「隠れる」ことの意味
「かくれんぼ」の原型
夕方から禁止されていた「かくれんぼ」
「神隠し」から「かくれんぼ」へ
コラム:「かくれんぼ」のいろいろ
影絵(遊び方)
簡単にできる影絵
幻想的な不思議な魅力
かごめかごめ(遊び方・うた)
「かごめかごめ」の流行は明治時代に
「かごめかごめ」って何?
あてもの遊びとしての問いかけ
元は神事
「輪」と「回転」
コラム:聖なる空間-輪の中の空間の不思議-
カンけり(遊び方)
空き缶の登場
カンけりが成立する場所的条件
根強い人気のカンけり
子とろ子とろ(遊び方・うた)
平安時代に作られた「子とろ子とろ」
回転する動きのおもしろさ
コラム:「子とろ子とろ」の遊びの歴史
こま
こまの歴史
回転の魅力と戦いのおもしろさ
コラム:「こま」の種類、世界のこま
ゴムとび
元は「なわとび」
集団で遊ぶゴムとび
今も細々と遊ばれている
相撲
相撲の歴史
世界各地の相撲
相撲の魅力
草花摘み
「古事記」にも見られる「そうかつみ」
草花摘みが遊びとなる条件
コラム:いらいろな草花を使った遊び
たけうま
平安時代には「高足」
遊びの実際
遊びの魅力
たこあげ
たこの起原 たこといか たこの種類
たこあげの意味 たこあげの魅力
コラム:行事としてのたこあげ
角たこの簡単な作り方
手遊び
通りゃんせ
なわとび
人形遊び
人間らしい人形の出現
高価な人形遊びが流行する理由
はじめの一歩(だるまさんがころんだ)
鬼が見ていないときの子どもの様子
弱体化された鬼の権限
子どもにかかっている遊びのおもしろさ
コラム:だるまさんがころんだという唱え言葉
花いちもんめ(遊び方・うた)
古代の「市」の「歌垣」が始まりか?
花いちもんめと同じ遊びの子買いや子貰い
遊びの中で学ぶ人間関係
コラム:花一匁
はねつき
はねつきの歴史
はねつきはなぜ正月に遊ばれるのか
世界のはねつき
ビー玉
ガラスのビー玉は明治時代から
人気の高いビー玉
収集する楽しさ
ベーゴマ
学校に絶滅させられたベーゴマ
獲得する喜び
現代のベーゴマ
コラム:ベーゴマの変遷
ままごと
大真面目に大人を演じるおもしろさ
時代の生活が反映される「ままごと」
少子化の反映
コラム:ままごとあそびの歌
まり(遊び方・うた)
まりの起元 明治時代のまりつき
まりつきには手まり歌がつきもの
まりつきの魅力
目隠し鬼(うた)
神事のなかにある目隠し鬼
安心できる人間関係が成立させる遊び
コラム:かこさとしによる鬼ごっこ5つの型
めんこ(遊び方)
元はおはじきあそび
ボール紙の登場 遊びを夢中にさせる賭博的要素
めんこからポケモンゲームへ
コラム:鉛製めんこが消えた理由
輪回し
昭和の始めはリーム回し
日用品が遊びの基本

参考資料1
論文:人間の普遍性と文化的特性に関する
一考察 かごめかごめをめぐって
参考資料2
ブームになった子供たちのあそび
戦後から現在まで
文献一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626