図書目録ニホン ノ コドモタチ資料番号:060001734
日本の子どもたち 5
- サブタイトル
- テーマ別 子どものあゆみ 近現代を生きる 写真・絵画集成
- 編著者名
- 歴史教育者協議会 編者
- 出版者
- 日本図書センター
- 出版年月
- 1996年(平成8年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 173p
- ISBN
- NDC(分類)
- 384.5
- 請求記号
- 384.5/R25/5
- 保管場所
- 開架大型
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
口絵
第1章 子どもの成長を祝う行事(萩原秀三郎)
安産のお守り
産屋
産飯
ミツメのぼた餅
七日祝い
便所参り
初宮参り
お食い始め
初誕生の選び取り
初誕生のチカラモチ
氏子入り
泣き相撲
エジコ
初節句
初節句の子預け
三月節句
七五三
紐おとしの祝い
カゴモチ
襟かけ餅
子ども組
頭屋での食事風景
子墓
十三参り
成人式
第2章 体位の推移
第3章 学校・校舎の歴史(岩本努)
学制発布と学校建築の誕生
擬洋風学校建築の盛衰
洋式に統一・運動場の設置
南北廊下論争と20坪の教室
学校施設の拡充と鉄筋コンクリート校舎の出現
戦争・敗戦と校舎
六三制の発足と戦後の校舎
災害に強い校舎と潤いのある学校をめざして
沖縄の学校・校舎
第4章 教科書の歴史(岩本努)
自由発行・自由採択だった明治初期の教科書
文部省の教科書統制の開始
国定教科書の時代
戦後の教科書
第5章 時代に翻弄された民話ー変貌する「桃太郎」(鳥越信)
明治期の「桃太郎」-”皇国の子”として
大正期の「桃太郎」-”童心の子”として
15年戦争下の「桃太郎」-”侵略の子”として
戦後の「桃太郎」-”民衆の子”として
第6章 文房具の歴史(岩本努)
筆から石盤へ
練習帳と鉛筆
鉛筆・ノートの生産開始と学校生活の変化
戦争と鉛筆
戦後の文房具
おばあちゃんの古鉛筆
第7章 学校給食の歴史(岩本努)
給食の始まり
恐慌・戦争のなかで
戦後、アメリカの援助で
学校給食法の成立
給食メニュー100年の変遷
第8章 記念写真にみる服装の変化(岩本努)
洋装化への道のり
七二会小学校にみる洋装化の歴史
資料:子どもに関する法律・規則・宣言など
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626