日本の子どもたち 3
- サブタイトル
- 廃墟からの出発 近現代を生きる 写真・絵画集成
- 編著者名
- 歴史教育者協議会 編者
- 出版者
- 日本図書センター
- 出版年月
- 1996年(平成8年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 180p
- ISBN
- NDC(分類)
- 384.5
- 請求記号
- 384.5/R25/3
- 保管場所
- 閉架準備棚
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
この巻の時代 民主化と復興への歩み
第1章 ボクタチハ ハラペコデス 焼け跡のなかから
1945(昭和20)年~1947(昭和22)年
青空教室
ジープを囲む子どもたち
墨ねり教科書
ヤミ屋ごっこ
引き揚げ船の子ども
婦人にも参政権
中等野球、プロ野球の復活
カムカム エブリボディ
南海道大地震
第2章 六三制の新学期 新教育スタート
1947(昭和22)年~1950(昭和25)年
新学期を迎えて
「青龍権現老樹碑」物語
鐘の鳴る丘
教育勅語よ さようなら
大地震・機雷爆発・火事・台風
世にも不思議な物語
エリザベス サンダースホームの子どもたち
フジヤマのトビウオ
天才歌手・美空ひばり
ゾウ列車がやってきた
レッド・パージと朝鮮戦争
山びこ学校
月明学校
第3章 わたしたちは心配です 日本の再軍備
1951(昭和26)年~1956(昭和31)年
自衛隊の誕生
忘却されない物語
花には太陽を、子どもには幸福を
「村八分」とたたかう女子高校制
竜美が還る
テレビ時代の幕開け
電化元年
世界で活躍する日本人
放射能の恐怖
手をつなぐ母親たち
連絡船の悲劇
元祖ゴジラ
墓地の子どもたち
祖国なき沖縄
「沖縄の太陽」となった女子高校生
ジェットコースターに乗りたいな
狭くても文化生活
第4章 幼稚園児もアンポ・ハンタイ 曲がり角に立つ日本
1954(昭和29)年~1960(昭和35)年
教科書がねらわれていた
先生にも通信簿
家を失った子どもたち
フラフープでふらふら
子どもブーム
ON時代の幕開け
「安くてどうもすいません」
「はやてのように あらわれて…」
戦後最大級の台風襲来
故郷の香りを乗せてー集団就職
少年まんが雑誌の誕生
テレビ受像機100万台突破
筑豊の子どもたち
子どももアンポ・ハンタイ
くりかえされる津波の悲劇
ダッコちゃんはどこへ行く
まだ自然が豊かだった
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626