図書目録ニホン ノ コドモタチ資料番号:060001730

日本の子どもたち 1

サブタイトル
明治から大正・昭和へ 近現代を生きる 写真・絵画集成
編著者名
歴史教育者協議会 編者
出版者
日本図書センター
出版年月
1996年(平成8年)10月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
175p
ISBN
NDC(分類)
384.5
請求記号
384.5/R25/1
保管場所
開架大型
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
この巻の時代「富国強兵」「立身出世」「教育勅語」

第1章 近代の夜明けを迎えて「文明開化」のなかで
若い留学生たち
御一新を見た子ども
文明開化に目を見張る
「すべての子どもは学校へ」
学校に行けなかった子ども
殖産興業をになった年少労働者
北海道の子ども
沖縄の子ども
男女同権を説く少女
幼稚園の始まり

第2章 まといつく国家のしがらみ 子どもは「国の子」
帝国憲法の発布
暗唱した教育勅語
祝日大祭日の儀式
民法のなかの子ども
徒弟学校
子守奉公と子守学校
戦勝に熱狂した日清戦争
三陸大津波の襲来
「国家存亡を賭けた」日露戦争
明治の子ども遊び

第3章 都市と農村のはざまで まざましい産業化の影で
野麦峠を越えて
八幡製鉄の開業と重工業
「土の世界」の子どもたち
足尾鉱毒と谷中村廃村
育たなかった子ども
伝染病に苦しんだ子ども
孤児救済
国を奪った韓国併合
大逆事件と明治大帝
若者宿と娘宿
子ども組
幻灯を楽しむ子ども

第4章 花開く児童の時代 つかの間の「大正デモクラシー」
生活の洋風化
大正期の学校教育
自由教育を進めた学校
児童雑誌の誕生
童謡・唱歌を歌う
立川文庫の世界
人気を集めた活動写真
広がった米騒動
少年少女水平社
関東大震災にあった子ども
子ども遊びの変化
家業を継ぐ子どもたち

第5章 しのびよる経済不況の波「恐慌」から戦争への道
昭和恐慌下の子ども
ソテツ地獄の沖縄で
移民船に乗って
山で働く子ども
農繁期託児所
田島体験学校
生活綴方を書く子ども
家族団らんのラジオ放送
物語漫画と紙芝居
人気を集めた「少年倶楽部」
木崎村の小作争議
立ち上がる年少工女たち

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626