図書目録ヘイセイバン ダガシ ダイヒャッカ資料番号:060001615

平成版・駄菓子大百科 

サブタイトル
“路地裏の道草文化”は今も健在
編著者名
カタログハウス 編者
出版者
カタログハウス
出版年月
1992年(平成4年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
158p
ISBN
490594306X
NDC(分類)
588.39
請求記号
588.39/Ka82
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに(駄菓子の資料館館長・田中利明)

第1幕 当世駄菓子型録70選
駄菓子今昔
-駄菓子屋は街の子どもの社交場だった(加太こうじ)
郷土を代表する駄菓子
地方銘菓ならではの味覚
末永く愛される伝統の味
昔ながらのお馴染みの味
熟練の技が支える懐かしの味
伝統の色彩美と色とりどりの楽しさ
今も人気のスナック菓子
バラエティ豊かな愉快な味
楽しさいっぱいチビッコ御用達菓子
ユニークさがウケる駄菓子
今やクラシックな定番駄菓子
幅広く愛される気どらない味

第2幕 駄菓子の風土
駄菓子のふるさと
駄菓子の技

第3幕 駄菓子の歴史
うんちく駄菓子学
伝統の行商駄菓子屋
駄菓子変遷史

第4幕 駄菓子屋巡り
伝統の駄菓子屋発見!
平成の駄菓子ショップ

第5幕 駄菓子屋讃歌-わたしの駄菓子物語
当たりクジで怒られてしまったのです(蛭子能収・漫画家)
雑然としたものへの感性が今もある(蜷川幸雄・演出家)
不思議シンコ細工にゾクゾク(天野祐吉・コラムニスト)
父に買ってもらった鉄砲アメの思い出(森村桂・作家)
今も「ダ・ガ・シ」が好き
(キューティー鈴木・女子プロレスラー)
駄菓子は僕の『一円の非常食』(三ツ矢雄二・俳優)
魅力的だった梅ジャムの味(泉麻人・コラムニスト)

第6幕 駄菓子逍遥
百花繚乱の道草文化
駄菓子と子ども文化
駄菓子屋は社会の窓口
駄菓子“座談懐”


図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626