図書目録ニホンシ資料番号:060001596

日本史(昭和27年発行)

サブタイトル
編著者名
井上 光貞 著者
出版者
学生社
出版年月
1952年(昭和27年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
435p
ISBN
NDC(分類)
375.32
請求記号
375.32/I57
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序説

第1篇 原始古代
第1章 原始の社会
日本民族の起源
石器時代の社会と生活
金属器の流入と農耕の開始

第2章 大和国家の成立と発展
アジアの大勢と大和国家の成立
大和国家の成長と動揺
大陸先進文化の摂取

第3章 律令国家
聖徳太子と飛鳥文化
大化改新
律令国家の繁栄と動揺
天平の文化

第4章 荘園の発展と貴族社会
平安京
荘園の発達
摂関政治と藤原文化
院政と武士

第2篇 封建社会
第5章 貴族の没落と武家政権の成立
鎌倉幕府
承久の乱
鎌倉文化
文永・弘安の役

第6章 南北朝の内乱
建武中興
内乱
統一の実現と内乱期の文化

第7章 荘園制の解体と武士階級の勝利
室町幕府
地方分権の進展と土一揆
応仁の乱と東山文化

第3篇
第8章 封建国家の完成
大名領の形成と都市
織豊政権
江戸幕府の成立と鎖国

第9章 幕藩体制の成立
江戸幕府と諸藩
武士・百姓・町人
文治政治と儒学の勃興

第10章 封建文化の展開
都市と農村
元禄・正徳期の政治と社会
元禄文化

第11章 封建体制の動揺
享保改革と社会矛盾の表面化
寛政改革と幕政の停滞
国学と洋学
天保改革と西南雄藩の抬頭

第4篇
第12章 幕藩体制の崩壊
資本主義諸国のアジア進出
開国とその影響
尊王攘夷から討幕へ
江戸幕府の瓦壊

第13章 明治国家の形成
藩閥専制の成立
地租改正・産業の育成
文明開化・自由民権
帝国憲法・教育勅語

第14章 資本主義の発達と大陸政策の展開
日清戦争・富国強兵
日露戦争と初期社会主義運動
ロマン主義から自然主義へ

第15章 第一次大戦と大正デモクラシー
第一次大戦と国際情勢
大正デモクラシーと治安維持法
白樺派とデモクラシー思想

第16章 侵略戦争と帝国主義の破局
大恐慌
大陸への侵略戦争と軍部ファシズムの発展
思想の弾圧と統制-国民精神総動員-
太平洋戦争

第17章 ポツダム宣言と日本帝国の解体
ポツダム宣言・新憲法
農地改革・財閥解体
戦後の社会変動

第18章 二つの世界と日本-講和条約の締結-

研究テーマとその調べ方、考え方
参考文献
練習問題
日本史年表
索引

図版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626