水戸市史 下巻(一)
- サブタイトル
- 編著者名
- 水戸市史編さん近現代專門部会 編者
- 出版者
- 水戸市
- 出版年月
- 1993年(平成5年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1047p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/Mi62/3-1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば
凡例
第1章 維新変革と水戸
廃藩置県と大区小区制
茨城県の成立と初期の県政
大区小区制の制定と変遷
大区小区制の改正と町村会
地方三新法下の水戸と村々
地方三新法の施行と町村の再編成
町村会規則の制定と町村財政
明治十七年改正後の連合町村
秩禄処分と士族授産
旧水戸藩士族の秩禄処分
士族授産事業の展開と帰結
城下町から商業都市へ
商業統制の廃止と水戸の商工業
明治前期の水戸の商業
市街地整備と下市・上市の大火
交通の再編
郵便局の開設と電信の開通
近代的金融制度の成立
国立銀行の設立と変貌
銀行類似会社
貯蓄銀行と貯畜銀行業務
地租改正と農村の再編
明治初期の農業
地租改正と那珂一揆
新しい土地制度の確立
初期の農政と水戸
豪農と農民
自由民権運動の展開
自由と民権の息吹
国会開設請願運動と政談演説会の盛況
政党の結成と県会の動向
国会開設と民党運動
学校教育の成立
近代教育制度の発足
水戸における小學校の設置
教育制度の整備
中等教育と発足
明治期の宗教
明治政府の宗教政策と市域の社寺
常磐神社の成立
キリスト教の伝播
第2章 水戸市と村々の成立
水戸市の成立と初期の市政
水戸市の成立
常磐村編入をめぐる動向
初期の市政及び財政
12ヶ村の成立と初期の村政
町村合併と12ヶ村の成立
初期の村政と財政
行政村・旧村・区
政争の浸透と上級官庁の監督強化
水戸鉄道の開通と商工業
水戸鉄道の開通と交通網の整備
水戸鉄道開通と水戸の商工業
農政の転換と豪農・地主
農業と農政の動向
地主・小作関係の拡大
学校教育の整備
地方制度と小学校令の改正
改正小学校令下の市域の小学校
就学児童の増加
公立小学校以外の教育
公園開設と新聞発刊
常盤公園と水戸公園
「いはらき」の発刊
水戸が生んだ文化人
第3章 日清・日露戦争と水戸
県都水戸市政の展開
府県制・郡制の施行と水戸
市政担当層の対立と調整
市行政の拡充と多様化
市財政の膨張
日清・日露戦争と水戸地方
近代日本軍制と戦争
水戸地方の兵士と軍隊
日清戦争と水戸市域兵士の出征
日露戦争と水戸市域兵士の出征
戦争後援と水戸衛戍の創立
国債応募と軍人家族保護
婦人の協力と講和・祝捷
日露戦争後の軍備拡張と第14師団
水戸衛戍の創立と水戸歩兵第2連隊
常磐線の開通と商工業の展開
常磐線の開通と交通網の発展
商工業の展開
商業近代化への動き
電話の開設と電気供給事業の発足
近代的金融機関の変遷
茨城農工銀行の設立と発展
常盤銀行と土浦五十銀行
明治後期の市内の銀行
貯畜預金業務と銀行以外の金融機関
農事改良と農村の変貌
系統農会の設立と農事改良
明治後期の農村と農業の諸相
地主制の成立
農村財政の困難と地方改良運動の展開
日露戦争と農村財政の困難
旧村の変容と行政村の確立へ
地方改良事業と村
地方改良事業と村是・市是
日露戦争後の政治・社会状況
日露講和反対運動と水戸市
多発し始める住民騒擾
「政党政治」への胎動
学校教育の普及と組織化
小学校令の改正と義務教育年限の延長
中等教育の動向
小学校就学者の増加と学校教育の定型化
教育機会の拡大
国家主義の浸透と学校教育
大日本史の完成と伝統技芸
明治期の編さん事業
水戸の学者と栗田寛
南北朝正閏論と水戸
伝統技芸の衰退と復興
大衆娯楽の変遷
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626