図書目録ミトシ シ資料番号:060001495

水戸市史 中巻(二)

サブタイトル
編著者名
水戸市史編さん近現代專門部会 編者
出版者
水戸市
出版年月
1969年(昭和44年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1006p
ISBN
NDC(分類)
213.1
請求記号
213.1/Mi62/2-2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第7章 財政難と宝永の新法
財政難と士民の困窮
宝永の新法
新法反対一揆
流通経済の発展と水戸の市況
元禄・宝永の町政と世相

第8章 享保の新政と寛延・宝暦の改革
享保の新政
城下惣町人の訴状
ある武士の日記と世相
寛延の改革令
新政策の実施

第9章 藩政の衰退と鋳銭一揆
藩勢の衰退
城下町商業の停滞と新經濟政策
太田鋳銭と百姓一揆
農村の疲弊
世情の推移と天明の大飢饉

第10章 修史事業の不振と学芸の動向
修史事業の不振
学界の動向
芸能その他の発展

第11章 寛政・文化文政期の藩情
寛政の緊粛政治
文化文政期の政情
学問の興隆
立原・藤田両派の分裂
流通経済の変化と殖産興業策の展開
農政論と農政改革
城下町の宿駅制度の変遷
江戸街道宿駅の負担と舟運の発展

第12章 武芸の発達
武芸の概況
武芸の制度
武芸の諸流派(1)
武芸の諸流派(2)
武芸の諸流派(3)

第13章 郷土文化の成熟
郷土研究の進歩
諸科学の発達
文芸と芸能の流行
美術と工芸の隆盛
学者文人の水戸紀行

第14章 士民の生活・風俗
御屋形と御家中
町人の生活
農民の生活
心学と寺子屋
水戸の歳時記と信仰風俗

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626