図書目録ミトシ シ資料番号:060001494

水戸市史 中巻(一)

サブタイトル
編著者名
水戸市史編さん近現代專門部会 編者
出版者
水戸市
出版年月
1963年(昭和38年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
949p
ISBN
NDC(分類)
213.1
請求記号
213.1/MI62/2-1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序説

第1章 水戸藩の成立
武田信吉・徳川頼宣時代
御三家水戸藩
領地と人口

第2章 寛永検地と支配体制の進展
寛永検地の実施
農村社会の構造と農政の進展
家臣団の形成
知行制度の成立
藩中の組織と司法制度
初期の財政

第3章 水戸城の拡張と城下町の整備
城郭の拡張と城中の制度
上町・下町と千波湖
武家町と町人町
笠原水道
町方の支配と自治制
周辺の村々

第4章 産業経済と交通運輸の発達
城下町商業の発達と統制
木葉下金山その他諸鉱山の採掘と鋳銭
林業と林産物の商品化
沿海漁業と那珂川の鮭
水戸の諸街道
城下町の宿駅制度
那珂川・涸沼の舟運と江戸廻漕
快風丸の蝦夷地探検

第5章 光圀の文教振興と宗教改革(1)
光圀の立志と彰考館の開設
文運の興隆と学者の招聘
修史の経過
大日本史の思想
古典の研究と諸書の編纂

第6章 光圀の文教振興と宗教改革(2)
宗教の統制と切支丹
寛文・元禄の社寺改革
社寺の崇敬と宗派組織の成立
各君一代と水戸

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626