中学農業 3(昭和23年発行)
- サブタイトル
- 編著者名
- 文部省 著者
- 出版者
- 文部省
- 出版年月
- 1948年(昭和23年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 171p
- ISBN
- NDC(分類)
- 375.6
- 請求記号
- 375.6/Mo31/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 農業経済の実際はどうなっているか
家庭菜園の生産と農業生産とはどう違うか
農産物はどれくらい商品化されているか
工業生産と農業生産とはどう違うか
農業経営の実際はどうなっているか
経営の収支と家計費の状況はどうか
経営の実際と簿記
農産物の生産費
農業の発達のために、何を学び、何をなさなければならないか
2 農地を広げるにはどうしたらよいか
農地はなぜひろげなければならないか
開墾の適地面積はどれくらいあるか
どんな土地が開墾に適しているか
開墾の仕事はどんなふうに行うか
土地改良にはどんな方法があるか
耕地整理
3 どんなしくみの経営をしたらよいか
どんな仕組みの営々があるか
水田中心の経営
畑作中心の経営
養蚕中心の経営
園芸中心の経営
養畜中心の経営
4 農産加工
農産加工はなぜ必要か
農産加工はどんなふうに経営されなければならないか
穀物の加工
麺類とパンの製造
でんぷん製造
水あめ製造
とうふとなっとうの製造
びんづめとかんづめ
こうじと甘酒の製造
みそとしょうゆの製造
牛乳とその加工
豚肉の加工
皮なめし
ホームスパン
5 機械・電気の利用
どんな農具が使われているか
農村では電気をどんなふうに利用しているか
農業用石油発動機
農業用電動機
動力はどんなしかけで伝えるか
ゆうが燈
電熱温床
6 豊作と凶作
農業にはどんな災害があるか
災害はどんなにして防ぐか
農業の災害による農家の打撃はどんなにして軽くするか
豊作・凶作と農産物の価格
7 農村の生活
農村はどんな特徴を持っているか
どんなにしたら農村の生活は豊かになるか
農村の協同はなぜ必要か
古い伝統と新技術とはどんな関係にあるか
8 私たちの将来
私たちの今後の研究やくふうの問題は何か
私たちの将来
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

