図書目録シベリア キョウセイ ヨクリュウシャ ガ カタリツグ ロウク資料番号:060001467

シベリア強制抑留者が語り継ぐ労苦 10

サブタイトル
平和の礎
編著者名
平和祈念事業特別基金 編者
出版者
平和祈念事業特別基金
出版年月
2000年(平成12年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
636p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/H51/10
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき(上村知昭)
[手記]
悲惨な代償(竹島秀雄)
私の青春一代記(久保田栄一)
軍隊10ヵ月抑留3年(松浦竹治)
戦闘・シベリア抑留(阿部庄吉)
白衣の捕虜(高橋三郎)
シベリア抑留の歌(及川新蔵)
シベリア抑留記(菅原登喜雄)
シベリア強制抑留記歳月の残像(大田俊一)
シベリア抑留記(林興一)
私の昭和史(私と軍隊)ホルモリン収容所(堀口卓也)
流転の兵役と抑留(岩本行夫)
バイカル湖畔にて(及川勝郎)
シベリア抑留記(石井勇)
平和を大切に(上村慶一)
貴重な体験シベリア抑留(高橋吉郎)
3年間のシベリア抑留記(山本利男)
シベリア抑留回想記(長谷川久)
シベリア抑留を顧みて(尾上敏雄)
シベリア抑留記(長田伊三男)
シベリア抑留体験記(加知郁夫)
シベリア抑留を思う(小栗晴美)
紅顔の美少年大なる希望黒竜江へ(望月寅雄)
青春時代に抑留生活を過ごした苦い思い出(後藤政雄)
生き地獄の思い出(竹山悌三)
少年志願兵のシベリア体験(今井敬一)
戦争と私(中森勇)
追憶(坂本長兵衛)
シベリア抑留前後の記(森田東明)
終戦とシベリア抑留(廣瀬重雄)
強制抑留を顧みて(松浦久雄)
シベリア抑留体験記(田中一司9
私の抑留記(妹尾正一郎)
抑留中の労役は後遺症となって今も心身を蝕み続けている(藤森隆行)
公主嶺からタシケントへ(小松崎利作)
シベリア抑留の思い出(武田誠一)
東京ダモイへの道は遠かった(東兼隆)
抑留生活を振り返って(菅多喜男)
捕虜と黒パン(鹿島智夫)
曲想の譜シベリア(山村真)
シベリア抑留記(田中純)
シベリア抑留記(坂本蔦男)
国際ラーゲルの囚人たち(南部吉正)
シベリア抑留(高瀬潤吉)
シベリア抑留の想い出(鎌倉廣行)
不発弾だった関特演(當真荘平)
50年前のシベリア抑留に思う(当銘三郎)
[聞き取り調査]
徴兵検査から復員まで(岩間栄一)
走馬灯(岩田博)
シベリアにおける電話線工事(岩渕鉄夫)
砂漠の中にニュータウン(安本千秋)
抑留生活中での一こま(松本忠男)
運が良かったこと二つ(塩由造)
シベリア想い出の一部(加藤豊)
抑留記(安江進)
タイシェット抑留の記(小山●爾)
シベリア抑留記(松岡藤太郎)
ダモイ東京たどり着くまでその日まで(山中十四雄)
シベリア抑留を振りかえって(岩井龍水)
シベリア悪夢の抑留生活(上村豊三)
満州、シベリア、そして故障へ(福本富清)
シベリア抑留記(小池繁徳)
抑留体験記(内藤潔)
抑留記(槻谷利夫)
我が人生(佐藤豊)
密林の火葬(斉藤拓三)
抑留生活をかえりみて(青木明)
私の歩んだ道と抑留生活(上杉朝生)
満州からシベリア八年(宇都宮政壽)
私の人生(橘兵馬)
シベリア抑留記(池田政治)
シベリア抑留記(中泉正一)
強制抑留されて(坂本重喜)
母の先見の明(廣瀬幸一)
バイカル湖の思い出(島野郁啓)

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626