図書目録ニホン ノ オト資料番号:060001465
日本の音
- サブタイトル
- 楽器の音楽 邦楽百科入門シリーズカセットブック Ⅳ
- 編著者名
- 日本伝統音楽芸能研究会 編者
- 出版者
- 音楽之友社
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 252p
- ISBN
- 76028043
- NDC(分類)
- 768
- 請求記号
- 768/N71/4
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 付属資料(録音カセット2巻)*ただし、館内では使用できません。
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序 日本音楽に親しむには(田邉秀雄)
声の音楽・楽器の音楽(木戸敏郎)
楽器に聞く、豊かな音感覚(芝祐靖)
王朝の御遊のざわめきを聞く(平調音取)(越天楽)(寺内直子)
管絃の精妙さに耳を傾ける(盤渉調調子)(蘇莫者破)(寺内直子)
古代・林巴国からはるばると(陪臚破)(抄陀調音取)(陪臚急)(宮丸直子)
響き続ける高句麓のメロディ(納曽利破・急)(宮丸直子)
月下に袖が翻る(盤渉早舞)(金春惣右衛門)
能と歌舞伎の密接な結びつき(英執着獅子)(宮丸直子)
廓の投影を鼓が彩る(其面影二人椀久)(宮丸直子)
鄙びた能楽の源流(下北能舞の囃子)(笹森建英)
町衆とともにある(祇園囃子)の成立(山路興造)
地がうねる、川面が滾る、人が酔う(天神祭囃子)(綱千毅)
山間に響く気合い(秩父屋台囃子)(西角井正大)
庶民の器楽(江戸祭囃子)(茂手木潔子)
(みだれ)と筝曲・地歌の段物(久保田敏子)
(五段砧)と(砧物)の伝統(久保田敏子)
(乱後夜)と、その器楽性(久保田敏子)
禅と美の融合(虚空鈴慕)(月渓恒子)
尺八楽の革命、二部合奏(湖上の月)(月渓恒子)
胡弓を(擦る)技巧の冴え(鶴の巣籠)(森繁行敏)
興趣つきぬ三曲合奏(笹の露)(山川直治)
鳴らし物のみが静けさを破る(曹洞宗の朝課)(高木祐之)
お会式桜がゆれる(日蓮宗万灯供養)(早水日秀)
海が舞台、渡海の民の神事(御陣乗太鼓)(西角井正大)
叩きつける撥さばき(津軽じょんから節)(笹森建英)
武士の音楽薩摩琵琶の器楽性(門琵琶)(須田誠舟)
幻の笛、天吹(シラベ他)(月渓恒子)
奏でてみよう、アイヌの楽器(ムフクン)(小林幸男)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626