図書目録ニホン ノ オト資料番号:060001464

日本の音

サブタイトル
声の音楽 2 邦楽百科入門シリーズカセットブック Ⅱ
編著者名
日本伝統音楽芸能研究会 編者
出版者
音楽之友社
出版年月
1988年(昭和63年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
251p
ISBN
4276028027
NDC(分類)
768
請求記号
768/N71/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
付属資料(録音カセット2巻)*ただし、館内では使用できません。
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序 日本音楽に親しむには(田邉秀雄)
声の音楽、楽器の音楽(木戸敏郎)
庶民の間で育まれたきた音楽-第2巻を編集して(山川直治)
広く親しまれる平曲の傑作(那須与一)(田邉秀雄)
当時の流行小歌を組合せた(葛の葉)(久保田敏子)
古雅な趣をとどめる筝組歌(明石)(久保田敏子)
庶民感覚あふれる上方端歌(ぐち)(久保田敏子)
京風手事物の代表作地歌(枕楫)(久保田敏子)
語り物ふう作物(荒れ鼠)(富山清隆)
格調高い筝音楽(葵の上)(久保田敏子)
絢爛たる舞踏(京鹿子娘道成寺)(植田隆之助)
長唄屈指の名曲(綱館の段)(上田隆之助)
繊細な味をもつうたもの(荻江節)(竹内道敬)
情調ある江戸のはやり歌(端歌)(館野善ニ)
重厚で品格あるいぶし銀の(うた沢)(館野善二)
江戸末期の通人が育てた(小唄)(館野善ニ)
大衆性あふれるはやり歌(俗曲)(館野善ニ)
近松の言葉の音楽性(心中天網島)(茂手木潔子)
無限の情趣に富む一中節(家桜傾城姿)(竹内道敬)
江戸を代表する語りもの河東節(浮世傀儡師)(竹内道敬)
しめやかな味の宮薗節(鳥辺山)(竹内道敬)
天明の豪華さ彩る常盤津節(蜘蛛の糸)(山岡知博)
清元節変化物の名曲(傀儡師)(柿澤秀一)
哀切をきわめた語りもの(明鳥)(山川直治)
人気抜群の大衆芸能浪花節(野狐三次)(鷲尾星児)
人間の悲哀さ語る説教節(さんしょう太夫)(鷲尾星児)
薩摩の庶民音楽ゴッタン(荷方節)(鷲尾星児)
近代浄瑠璃の先駆け(出世景清)(田邉秀雄)
武士の自己修養のために生まれた薩摩琵琶(田邉秀雄)
優美で女性的な琵琶音楽(田邉秀雄)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626