図書目録ニホン ノ オト資料番号:060001462
日本の音
- サブタイトル
- 声の音楽 1 邦楽百科入門シリーズカセットブック Ⅰ
- 編著者名
- 日本伝統音楽芸能研究会 編者
- 出版者
- 音楽之友社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 254p
- ISBN
- 76028019
- NDC(分類)
- 768
- 請求記号
- 768/N71/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 付属資料(録音カセット2巻)*ただし、館内では使用できません。
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序 日本音楽に親しむには(田辺秀雄)
声の音楽、楽器の音楽(木戸敏郎)
伝統音楽への新しいコンセプト-第1巻を編集して(木戸敏郎)
黎明の発生・変遷と現代的意義(木戸敏郎)
趣寂の心境に誘う法相宗薬師寺聲明の唄 散華(松久保秀胤)
空海により中国から伝えられた真言聲明の唄 散華(新井弘順)
中国から組織的に伝来した天台聲明の唄 散華(天納傅中)
返音の魅力、合殺真言宗南山進流聲明(木戸敏郎)
唐音で諷誦する黄檗の拝懺(楠敏雄)
真実の智慧を説く「大般若経」転読(新井弘順)
簡にして要を得た大悲心陀羅尼(高木祐之)
多彩な拍子の題目(妙法蓮華経如来寿量品)(早水日秀)
口誦によって伝えられた時宗の別時念仏(林昭善)
教理問答(論議)の役割(新井弘順)
平曲を生んだ天台宗六道講式(天納傅中)
講式の子孫、謡曲(鵜飼)(木戸敏郎)
囃子が付く謡曲(鞍馬天狗)(木戸敏郎)
現代に生きる劇中歌謡(七つ子)
中世歌謡の新結晶体(呼声)(木戸敏郎)
「梁塵秘抄」を思わせる(唐拍子)(木戸敏郎)
曲舞の一派、幸若舞(和泉城)(木戸敏郎)
所作のないドラマ、題目立(厳島)(木戸敏郎)
今日に息づく警蹕(木戸敏郎)
諸芸能の源泉的存在、御神楽(庭火)(芝祐靖)
民謡と雅楽の幸福な結婚、催馬楽(更衣)(芝祐靖)
漢詩の歌唱、朗詠(令月)(芝裕靖)
作業歌から祝儀歌へ、木遣(江戸火消)(木戸敏郎)
声で表現する楽器の旋律、祭囃子(茂手木潔子)
人形芝居の初期形態(おしらさま遊び)(西角井正大)
外来音楽を日本化したオラショ(全座)(木戸敏郎)
アイヌの英雄詞曲(ユーカラ)(西角井正大)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626