岐阜県史 通史編 古代
口絵
序
例言
序章 概説
はじめに
大化前代の農飛地方
大化改新と壬申の乱
関国美濃と匠丁の国飛騨
八世紀の変・乱と濃飛両国
律令体制の変質と衰退
律令国家の転換
摂関政治の成立と展開
古代国家の崩壊と武士団の形成
大宝二年の御野国戸籍
条里
飛騨匠丁と美濃の手工業生産
古代の交通
初期荘園と飛騨国衛領
国家仏教の展開と地方豪族・農民
平安仏教の展開・神社
濃飛両国の古代美術
第1章 大化前代の濃飛地方
中央への服属家庭
国県制と国造のカバネ
部民体制-建部・伊福部そのほか
大化前代の社会構造
第2章 大化改新と壬申の乱
最近の大化改新の評価
美濃(三野・御野)国と飛騨(斐太・斐陀)国の成立
壬申の乱の経過
美濃国安八磨郡の湯沐邑
壬申の乱と美濃の地方豪族
壬申の乱と美濃の農民
第3章 律令体制の完成と上昇
関国美濃と匠丁の国飛騨-不破関と飛騨匠丁
濃飛両国の等級と国府
濃飛両国の諸郡と郡司
美濃守笠朝臣麻呂と吉蘇山道の開通
国・郡・里用字の定着-好字への統一とその意義
美濃国当嗜郡の醴泉と矣義都首-養老改元をめぐって
按察使圏の成立と国博士・医師
第4章 八世紀の変・乱と濃飛両国
関国美濃の実態的な機能
恵美押勝の乱と濃飛両国
村国連氏の没落
第5章 律冷制の変質と衰退
不破関の停廃と軍団兵の廃止
三関停廃前後からの固関
“良吏”藤原朝臣高房と明経博士善淵朝
東濃における駅家の衰微と濃飛諸郡の分立
広野河事件-濃尾の治水紛争
美濃公藤原朝臣良房
悠紀・主基の国美濃
第6章 律令国家の転換
寛平期の政治改革と美濃
延喜の新政
律令国家の転換
第7章 摂関政治の成立と展開
藤原摂関家の形成
国営の支配機構と受領
愁状と善状-摂関政治の構造について
第8章 古代国家の崩壊
武士団の形成
古代国家の没落
第9章 大宝二年の御野国戸籍
古代の戸籍制度
大宝二年御野国戸籍
第10章 条里
条里制と岐阜県の条里遺構
各郡の条里遺稿
まとめ
第11章 手工業生産と流通
飛騨工
古代美濃の手工業
市
第12章 古代の交通
古代の交通
駅路
第13章 初期荘園と飛騨国衛領
土地私有の起源
初期荘園
飛騨国衛領
第14章 国家仏教の成立と発展
白鳳期の仏教
奈良仏教の進展
第15章 地方豪族・農民と仏教
正倉院古文書にあらわれる人々
地方豪族と仏教
第16章 平安仏教の展開・神社
平安前期の仏教
平安中・後期の仏教
古代における濃飛両国の神社
第17章 濃飛両国の古代美術
美濃地方の奈良朝美術
平安時代美術の系統と分布
山獄信仰の美術
8・9世紀の美濃・飛騨国司
年表
索引
後記
付図:美濃国(中・西濃)条里遺構復原図