横須賀市史 上巻
- サブタイトル
- 市政施行八〇周年記念
- 編著者名
- 横須賀市 編者
- 出版者
- 横須賀市
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 699p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/Y77/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(横須賀市長・横山和夫)
監修にあたって(監修者・山中裕)
<横須賀市域の自然>
第1編 自然環境
地質のあらまし
三浦半島の生い立ち
応用地質と災害
地形
比較的温和な気候
陸水
第2編 動植物
三浦半島の植物
三浦半島の陸上動物
三浦半島の海洋生物
三浦半島の昆虫
<横須賀市域の歴史>
第1編 採集の時代-水稲耕作時代以前の横須賀
先土器時代の横須賀
縄文時代とその環境
成立期の縄文文化-平坂人の生きた時代
縄文文化の発展とその階程-内湾性漁撈文化の展開
成熟する縄文文化とその終焉-採集社会の成熟
第2編 農耕の開始と発展
農耕文化の始まり
農耕文化の発達
第3編 古代の横須賀
高塚墳の出現
横穴の消長
律令制度の浸透と人々の暮し
武士団の発生と三浦一族
第4編 中世の横須賀-中世武士団と村村
衣笠合戦と鎌倉幕府の成立
鎌倉の盛衰と三浦一族の消長
三浦氏と仏教文化
後北条氏・士豪・村人
第5編 近世の横須賀-栄える浦賀湊と村の暮らし
新しい支配者徳川氏と農民
浦場番所と湊のにぎわい
江戸時代の庶民生活
異国船来航と沿岸防備
第6編 明治時代の横須賀市
明治維新と横須賀製鉄所
軍都横須賀の誕生
軍備拡張と海軍工廠
近代都市への出発
第7編 大正時代の横須賀
海軍力の充実と市民の生活
関東大震災と稲楠土地交換
海軍軍備縮小と横須賀市
大正期の教育と文化
第8編 昭和時代の横須賀市Ⅰ
15年戦争と軍都横須賀の拡大
太平洋戦争中の横須賀
市の機関と市民の自治組織
戦時下の教育と文化
第9編 昭和時代の横須賀市Ⅱ
終戦と横須賀市
横須賀の再生を目指して
市政機関の活動と市民
産業・経済の発展と市財政
市民生活の発展
教育と文化の発展
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626