図書目録ファシズム キ ノ コッカ ト シャカイ資料番号:060001060
ファシズム期の国家と社会 2
- サブタイトル
- 戦時日本経済
- 編著者名
- 東京大学社会科学研究所 編者
- 出版者
- 東京大学社会科学研究所
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 377p
- ISBN
- NDC(分類)
- 311
- 請求記号
- 311/To46/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
刊行にあたって
はしがき
第1章 日本戦争経済の崩壊とその特質(山崎広明)
はじめに-日本戦時経済論の視点
日本戦争経済の展開と崩壊
国民生活水準の低下
第2章 軍部の経済統制思想(加藤俊彦)
―1920年代から満州事変前後まで
はじめに
1920年代における軍部の経済統制思想
満州事変前後における軍部の経済統制思想
むすび
第3章 高橋財政期の経済政策(三和良一)
はじめに
経済政策の展開図
政策効果の検討
むすびにかえて
第4章 ファシズム財政の原型(林建久)
はしがき
馬場財政のイデオロギー
馬場財政の発足
馬場財政の展開―税制を中心に―
結びにかえて
第5章 戦時下の産業構造と独占組織(山崎広明)
はしがき
重化学工業化の急進展
国家主導型の資本蓄積
独占的組織化の進展
むすび
第6章 「経済新体制」と統制会
―その理念と現実―
はじめに
前史―産業統制の経緯
「経済新体制」とその理念
統制会の実際と問題点
むすび―帰結と展望
第7章 戦時農業統制(田中学)
はじめに
初期の農業生産力増強政策
農業統制の展開
農業生産の崩壊と統制の強化
むすび―戦時農業統制の遺産
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626