図書目録ニジッセイキ ドンナ ジダイ ダッタノカ資料番号:060001050

20世紀どんな時代だったのか 戦争編

サブタイトル
日本の戦争
編著者名
読売新聞社 編者
出版者
読売新聞社
出版年月
1999年(平成11年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
664p
ISBN
NDC(分類)
209
請求記号
209/Y81
保管場所
開架一般
内容注記
年表、索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
「日本の戦争」年表

第1章 日米対決
日米衝突 中国めぐり覇権争い
軍縮会議「対米七割」海軍の執念
米中接近 日本を警戒 連携深める
海軍と海戦 中堅将校強硬な主戦論
海戦決定 軍の官僚化 迷走に拍車
真珠湾攻撃 舞台裏核心いまだ封印
山本五十六 死招いた”東郷の幻影”
沖縄戦 失われた魂の発掘
日系米兵 米国への忠誠 武勇で証明
原爆投下 展示論争揺れる米の「常識」
核の時代と二人の女優
原爆開発「国家管理の科学」幕開け

第2章 アジアの戦争
日本の誤算 名ばかりの民族協和
大東亜共栄圏 理念空回りの日本の大義
日中戦争 利益線構想 膨張を助長
日露戦争 脱亜の果ての分割
満州事変 軍独走 国際協調を破壊
石原莞爾 事変の張本人裁かれず
満鉄 西欧の”風”運び近代化
西安事件 抗日統一戦線に弾み
中国再認識 関係修復の結びつかず
廬溝橋事件「北京占領」に徹底抗戦
上海事変 日中戦争全面化へ

第3章 帝国統治
朝鮮統治「内鮮一体」掲げ皇民化
台湾統治”ご都合主義”の同化政策
海外神社 異民族支配に深く関与
軍神の誕生 戦意高揚の”英雄”
政党政治の崩壊 腐敗・失政に不満
三国同盟 ソ連加えた連合構想も
混合民族論 植民地政策の道具に
陸軍幼年学校 俊英誤らせた特権意識
戦争報道 強制と迎合で”宣伝役”に
国民生活 官民挙げ「総力戦」
逆流移民 父の国で”母国”と敵対
ソ連参戦「反ソ」強めた中立破棄
昭和天皇 責任論議深いよどみに

第4章 戦争の世紀を生きる
海を渡った女たち
「日露」前夜 チベット情報戦
戦艦三笠 東郷元帥と”名コンビ”
張作霖爆殺と川本大作
斉藤隆夫と反軍演説
中国共産党スパイ潘漢年
日米開戦 あの時何があったのか
東亜同文書院生のジレンマ
台湾先住民族・高砂義勇隊の従軍
ヒバク 世界の広がる恐怖
世界の教科書に見る「原爆投下」
あるキリスト者 戦地の抵抗
栄光と悲劇「沢村伝説」
ガダルカナル 敗戦への分水嶺
戦争と性暴力 遅過ぎた裁き
あの戦争 揺れる呼称

第5章 昭和天皇と戦争
「昭和天皇と戦争」京都座談会
「木戸幸一と東京裁判」対談
原爆開発の栄光と苦悩 インタビュー

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626