図書目録テイコク リクグン ヘンセイ ソウラン資料番号:060001016

帝国陸軍編制総覧

サブタイトル
編著者名
出版者
芙蓉書房出版
出版年月
1987年(昭和62年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
1353p
ISBN
NDC(分類)
396.1
請求記号
396.1/F99
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

推薦のことば(辰巳栄一・有末精三・高山信武)
監修の辞(井本熊男)
序(井本熊男)
凡例〈前編〉(森松俊夫)
凡例〈後編〉(外山 操)
解説

前編 帝国陸軍編制史概説
創設期(明・元~15)
朝令暮改の創業施策
陸軍諸学校の発足
天皇親率の兵備の概成
西南戦争
天皇親率軍隊確立の施策
日清戦争前後(明・15~32)
軍備拡張と編制の大改正
日清戦争
軍備充実と平時編制の制定
日露戦争前後(明・33~45)
開戦前の情勢
日露戦争
戦後の軍備拡張
大正前期(大・元~昭・2)
第一次世界大戦と兵備改変
兵備改変とシベリア出兵
三次にわたる軍備整理
昭和初期の兵備(昭・2~11)
山東出兵
満州事変
軍備充実計画の発足
支那事変期(昭・12~16)
事変初期(昭13・3まで)
事変中期(昭14年末まで)
事変後期(昭16・2まで)
大東亜戦争期(昭・16~20)
南方作戦準備・進攻作戦(昭16・9~17・5)
進攻作戦と時局兵備
軍容刷新計画とその破綻(昭17・3~18・2)
絶対国防圏の設定(昭18・2~19・5)
捷号陸軍作戦(昭19・6~19・12)
本土防衛作戦準備(昭20・1~20・8)
挿表
陸軍五管鎮台の兵力と管区
陸軍兵力推移(明4~10)
明治九年の陸軍諸部隊と兵力(陸軍沿革要覧)
西南の役に出征した陸軍部隊の兵科別兵力数
明治二十三年十一月陸軍定員令による師団の平時編制
明治三十七年前半(その一~その四)
日ソ極東大陸兵力の推移一覧表
昭和十二年度動員計画による動員師団
昭和十三年七月における陸軍地上兵力の配置
昭和十五年末における陸軍主要部隊の概要
第十六師団編制の概要
大東亜戦争開戦直前における陸軍主要部隊の概要
昭和十八年末、南方方面の諸軍隷属関係図
昭和十九年三月における第31軍編組
第五方面軍編組
第十四方面軍編組
南方軍編組
第十方面軍編組
内地各軍その他の隷属表(昭19末)
内地防衛軍等の概貌
終戦時の関東軍隷属関係
終戦時戦域別兵員数
年度別動員兵力数(昭和12~20年)
付表
陸軍常備団隊配備表(明21・5・12)
陸軍常備団隊配備表(明29・3・16)
陸軍常備団隊配備表(明40・9・18)
陸軍常備団隊配備表(大11・9・23)
陸軍常備団隊配備表(大14・3・27)
軍編合竝配備表(昭15・7・10)
陸軍管区表(昭16・8・5)
軍及びその隷属一覧表(昭12~16年)
師団の隷属一覧表(昭12~16年)
昭和十七年末作戦軍編合概見表
昭和二十年八月(終戦時)における陸軍主要部隊概見表
師団の平時編制(四単位、昭和十一年)
師団の戦時編制(その一、四単位、常備〔甲〕師団、昭和十二年)
師団の戦時編制(その二、四単位、特設〔乙]師団、昭和十二年)
第三十二~三十七師団の編制(昭和十四年二月七日発令による臨時編制)
師団の戦時編制(その三、三単位、輓馬編制、昭和十二年)
第五十八師団の編制(昭和十七年二月独立混成旅団改変の治安師団)
海洋師団の編制(昭和十八年十月二十日)
沿岸配備を目的とする師団の編制(昭和二十年五月)
陸軍兵器一覧表
兵器登場一覧表

後編 帝国陸軍編制・人事の八十年
創設期の兵備
師団の創設から日清戦争期
日露戦争前後
大正全期
昭和初期の兵備
支那事変期の軍備・戦備
大東亜戦争期
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626