図書目録ミドリ ノ ニホンレットウ資料番号:060000994

緑の日本列島

サブタイトル
林房雄評論集
編著者名
林 房雄 著者
出版者
浪漫
出版年月
1973年(昭和48年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
330p
ISBN
NDC(分類)
914
請求記号
914/H48
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 日本の夜明け
砂漠の感傷
日本の緑
愛国心と青少年
特攻隊のこと
戦艦大和とケネディ中尉
台風歓迎論

第二章 明治元年
阿武隈川畔
「青淵回顧録」
居留地焼き討ち
維新の性格

第三章 明治の条件
ペルリの弾圧
沖縄の星条旗
日本復帰運動
維新は維新だ
歴史と政治

第四章 皇国史論とは?
皇国史論と人民史論
維新の「前衛党」
維新と革命
インテリゲンチャ革命説
士官革命
志士と拳銃
皇室の実在
鎖国と勤皇

第五章 血統の自覚
「棚の上の神様」
志士の歌
民族の血統書
伊藤博文
復古は即ち前進

第六章 日本の目ざめ
雑種文化と純血文化
明治は奇士多し
三つの源泉
武士の精神
「東洋の覚醒」
亡命者の如く
明治は遠くない

第七章 明治人
漱石と鴎外
乃木大将と佐久間艇長
辞世と幸田露伴
乃木と大隈重信
人格的な死
明治人の骨格
抵抗する武士精神
警告と論争
鴎外の「遺書」
神話と学問
明治文学の特質
生きた鉱脈

第八章 京都の秋
日本の酒
宮島と高雄
大正様式の拒否
大徳寺と二条城
「東西抄」
三つめの階段
世界の秘境日本

第九章 不思議な額
「文章経国」
三申と秋水
大逆事件
「懐往時談」
政治と文学
中江兆民の多面性
師と親友
天皇無政府主義
中共の膨脹主義
反骨の系譜
実説「人生劇場」
余談「維新史事始め」

第十章 自由民権
密偵
「サムライの偶像」西郷
サムライとフロンティーア
「近代化」と民権運動
「侵伐的民権論」
ある「明治人」
「良心」と「石頭」
友輔と広瀬中佐
明治人と昭和左翼人

第十一章 日本にかえる
日の丸の旗
悲劇の旗
帰航者の群れ
江藤淳氏の日本回帰
「日本的日本人」
「新日本学」の発生
帰らぬ日本人

第十二章 敗戦劣等感
スキー情風景
謝罪する奴隷
「一億総戦犯」
「北京の幻想」
詩人と宿命
一枚の日の丸

第十三章 雲にそびゆる
紀元説論議
歴史の断絶
お正月の大群衆
「科学的歴史教育」
神々の復活
歴史と科学
史学と歴史教育
法衣とヨロイ
悲傷と決意の時代
わが行く道は

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626