図書目録ホッポウリョウド カイケツ ノ カギ資料番号:060000981
北方領土解決の鍵
- サブタイトル
- 編著者名
- 水津 満 著者
- 出版者
- 謙光社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 372p
- ISBN
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/Su52
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一部 北方領土問題発端の真相
終戦三日後に占守島突如攻撃を受く
トルーマンの電報に激怒したスターリン
得撫島から南、北方四島はアメリカの担当地域だ
得撫までの任務(国策)を完遂した二階級特進の恩賞
千島はポツダム宣言の諸小島に含まれ日本の主権下に残す
第二部 知られざる領土問題の原点
アメリカ側の思惑
スターリンの謀略にかかったルーズベルト
千島も樺太もソ連領にはしない(ヤルタ会談前の米国方針)
中千島以南は米国-ソ連に渡さぬ(ポツダム会談時米・ソ作戦協定)
ソ連側の思惑
古地図でわかるロシヤの侵略性
得撫占領で作戦終了宣言
一枚の将軍の写真から
防衛費一%枠はソ連の物笑い
中国残留孤児の悲劇とソ連戦史
ソ連軍はなぜ終戦後も戦いをやめなかったか
北方領土に関するソ連の対応(党・政府・教科書)
ソ連は孫氏の兵法=分断戦略で迫ってくる
謀略を抜きにしてソ連は考えられない
思索、研究の前提条件
ザ・クリル・アイランズ=千島列島の誤訳
サンフランシスコ対日平和条約に準拠せよ
正しい領土地図を世界に広めよ
第三部 領土問題の真相と対応
ソ連のいわれなき北千島侵略
鉄壁の北辺の守り
対米戦―一歩一歩の後退
米軍接収の覚悟をきめる
凄絶な自衛戦闘
ソ連軍千島収奪の真相
米ソ冷戦の犠牲となった千島
立証編―千島は日本固有の領土
告発編―千島占領の違法性
ソ連の「解決ずみ論」の矛盾
“実感的”ロシア人・ソ連人論
世界戦略からみた千島列島
北方領土を取り戻すために
資料と解説
日ソ交渉主要記録
日ソ交渉の経過と現状
国内世論と返還要求運動
関係文献
日ソ交渉関係年表
著者の奪還運動の奇跡
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626