図書目録ハハ ト コ ノ フクシ ノ タメニ資料番号:060000777

母と子の福祉のために

サブタイトル
編著者名
厚生省児童局 編者
出版者
厚生省兒童局
出版年月
1955年(昭和30年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
215p
ISBN
NDC(分類)
369
請求記号
369/Ko83
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一 世の母に送る
未開時代には母だけが親だった
財産の発生が母の夫の権力を強くした
「父」の発見は母の没落を導いた
父系家族に母権はない
父はどうして確かめられるか
父母は共同親権を建前とする
親権は「子のため」のものである
離婚婦には財産分与請求権がある
方式に従わない遺言は無効である
母よ、己を護り、子を護れ

二 母子家庭のための精神衛生
いとぐち
欠損家庭とは
欠損家庭の意味
非行児童と欠損家庭
欠損家庭の側からの研究
父親が欠けたときに男の子がうける心理的影響
父親が欠けたときに女の子がうける心理的影響
母親が欠けたときに男の子がうける心理的影響
母親が欠けたときに女の子がうける心理的影響
両親ともに欠けたときに少年少女がうける心理的影響
児童の精神衛生の問題
不安状態
食欲がなくなること
異食
指を吸うこと
爪を噛むこと
未亡人の精神衛生の問題
夫と別れたものの悩み
愛欲の悩み
父親の代理の困難
更年期の困難
未亡人の心理指導

三 母子福祉事業と相談員
わが国社会福祉事業の推移
母子福祉事業の意義
現代母子福祉事業(母子保護から母子福祉へ)
母子相談員制度
ケースワークと母子相談員
社会福祉事業の方法
ケースワークの方法
面接
調査、資料、記録
社会診断
治療処置
むすび
夫が海外に抑留されている場合
生活に困った場合
母親がはたらく場合
子どもを学校にやる場合
住宅のない場合
その他
母子家庭の福祉をはかるもの

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626