図書目録ロッテ ゴジュウネン ノ アユミ資料番号:060000757

ロッテ50年のあゆみ

サブタイトル
21世紀へ
編著者名
ロッテ 編者
出版者
ロッテ
出版年月
1998年(平成10年)6月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
176p
ISBN
NDC(分類)
588
請求記号
588/R74
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

ご挨拶(ロッテグループ代表取締役社長・重光武雄)
企業理念
50周年記念対談 これまでの50年 これからの夢(重光武雄社長・キャスター有働由美子さん)
21世紀へ
広がる起業の翼
舞台は地球
社会との共生


第1章 ロッテの誕生と企業基盤の確立 昭和23年(1948)~昭和38年(1963)
創業50年でグローバル企業へと成長を遂げたロッテの源流
新たな飛躍のために チューインガムへの挑戦
戦国乱世のチューインガム業界 全国で300~400の業者乱立
陣頭指揮に立つ重光社長 全社を挙げて市場開拓
大量消費時代に向けて 販路の拡大と徹底した研究活動
天然チクルがセールスポイント 板ガム市場に進出
天然チクルガムの量産とグリーンガムの開発で固まるロッテ大躍進の基礎
ロッテ商事株式会社、誕生 専門メーカーで販売会社を初めて設立
フレンド会、ファミリー会、天チククラブ、次々に独自の販売促進制度を創出
天然チクルガムに全力投球 ついに輸入承認を達成
世間を驚かせた天チクセール大成功 チューインガムメーカーの王座に
天然チクルの現地買いつけに成功 市場占有率60%を達成

第2章 菓子総合メーカーへの道 昭和39年(1964)~昭和52年(1977)
菓子総合メーカーを目指しチョコレート市場へ進出
最高品質実現のため欧州の最高権威を招聘
これまでにないおいしさを実現、スイスの味「ガーナミルクチョコレート」の発売
ガーナミルクチョコレートの大成功で培われたロッテの企業力
キャンディでも実現 ロッテならではの最高品質
資本自由化の驚異に全社一丸となって立ち向かう
植物性脂肪を使った「太陽のデザート」新発売 アイスクリームへの進出
成長した企業力を発揮できる新市場への進出 ロッテリアの設立
南国の味「グァバドリンク」発売 ドリンクへの進出
「マザー」のネーミングにロッテの心を込めて 第5の柱、ビスケットへの進出

第3章 グループ事業多角化へ 昭和53年(1978)~昭和63年(1988)
菓子総合メーカーからグローバルな企業グループへの変貌
韓国、アメリカへの進出とチューインガム技術の輸出
長引くオイルショック不況と激変する市場 重大な危機に直面したロッテ
独創的商品を次々に世に問うた商品開発体制
基礎研究から商品開発まで 最高品質を支えるロッテの研究体制
グループ挙げての自己革新と販売体制の強化・再構築で危機を克服
業界低迷期こそチャンス 全社を挙げて新しいニーズを開拓
社員一人ひとりの革新する勇気が成長する企業の原動力
研修担当部門でロッテ営業マンをベスト・チューンアップ
創業40周年を目前に ついに菓子業界トップに!

第4章 トータルライフカンパニーを目指して 昭和64年・平成元年(1989)~平成10年(1998)
リーディングカンパニーとしての新しい体制作りをスタート
新機軸高品質チョコレートの開発 新たなる顧客を獲得
チューインガムの高品質化 市場独走態勢を固める
市場の変化を先取しオリジナル商品を次々に開発
円高、原材料高と消費税の逆境も全社を挙げて克服
エリアマーケティングの完成へ 全社的に合理化を推進
業界をリードする広告宣伝とパブリシティ活動
ロッテワールドを菓子、外食に次ぐ事業の柱に
グローバルに飛躍 ロッテグループの拡大
ロッテ21世紀の夢が出現「ロッテワールド東京」2002年、グランドオープン
人々に夢と豊かさを提供する“トータルライフカンパニー”へ

資料編
ロッテグループ役員
年表で見るロッテ50年
グラフで見る日本の変遷
ロッテグループ所在地

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626