サッポロビール120年史
- サブタイトル
- 編著者名
- サッポロビール広報部社史編纂室 著者
- 出版者
- サッポロビール
- 出版年月
- 1996年(平成8年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1009p
- ISBN
- NDC(分類)
- 588
- 請求記号
- 588/Sa68
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
刊行のことば
序編 ビール産業の夜明け
ビール事始め
蘭学者とビール
開港とビール
ビール醸造の揺籃期
官営ビール醸造の試み
居留地ビールとコープランド
日本人醸造家の先駆者たち
第1編 サッポロビールの創製 明治9年-明治38年(1876-1905)
札幌ビール前史
開拓使の設置
お雇い外国人の活躍
札幌冷製ビールの誕生
開拓使麦酒醸造所の設立
札幌冷製ビールの醸造
創製期の原材料問題
製品の輸送と貯蔵
開拓使ビールの声価高まる
官営から私企業への転換
開拓使諸事業の払下げ
明治10年代の国産ビール
札幌麦酒会社の成立と発展
札幌麦酒会社の設立
熱処理ラガービール発売
札幌麦酒株式会社へ
原材料問題の展開
東京への工場進出
第2編 恵比寿ビールの誕生 明治20年-明治38年(1887-1905)
日本麦酒醸造会社の成立
日本麦酒醸造会社の設立
恵比寿ビール発売
経営不振と馬越恭平の登場
日本麦酒株式会社への改称と発展
日本麦酒株式会社への改称
積極経営の展開
新技術の積極的導入
地元での基盤強化
成長軌道に乗る
明治20~30年代のビール企業
個人経営から大資本経営の時代へ
ジャパン・ブルワリー・コンパニー
大阪麦酒株式会社
丸三麦酒株式会社
ドイツ風ビール全盛へ
第3編 3社合同-大日本麦酒へ 明治39年-昭和24年(1906-1949)
大日本麦酒株式会社の成立
ビール業界再編へ
大日本麦酒の成立
ビール業界のリーダーに
原材料自給と技術の近代化を目指して
清涼飲料水市場へ進出
大正期の大日本麦酒
大戦景気とビール業界
海外の生産拠点第1号-青島工場
設備の拡充進む
関東大震災発生
昭和前期の大日本麦酒
販売競争の激化と3社協定の成立
日本麦酒鉱泉の合併
麦酒共同販売(株)の設立
酵母剤「ヱビオス」の発売
海外進出の積極化
招聘されたドイツ人技師たち
合同30周年を迎える
戦時統制下の大日本麦酒
高橋龍太郎の社長就任
ビール増税と酒類販売免許制
公定価格と配給制
統一商標の採用
原料確保に必死の対応
企業整備令による工場の統廃合
終戦から復興へ
ビール製造再開へ
食糧危機とビール原料
終戦後の販売機構と配給制度
労働組合の結成
戦中戦後の発酵技術の展開
(財)大日本麦酒科学研究所の開設
戦時下、発酵技術で2新会社設立
ペニシリン、ストレプトマイシンの開発
第4編 大日本分割-新生日本麦酒 昭和24年-昭和38年(1949-1963)
大日本麦酒(株)の分割
分割案浮上
日本麦酒(株)、朝日麦酒(株)への分割
ビール業界の復興と新生日本麦酒(株)の発足
ビール業界の復興
新生日本麦酒の出発
「ニッポンビール」の苦戦
伸びるビール消費と生産
販売、生産体制の整備
新ブランド売込みに全力
「ニッポンビール」の苦戦
「サッポロビール」の復活
ビール業界、高度成長の30年代へ
「サッポロ」、北海道で復活
販売強化策の展開
広告活動本格化
組織・制度の近代化を推進
柴田社長在職12年の奮闘
清涼飲料水事業の展開
リボンブランドの復活
清涼飲料水事業の拡大
経営規模拡大への対応
新競合時代始まる
松山福社長、社長に就任
「サッポロジャイアンツ」の発売
原料問題への取組み
事務機械化の推進
ビール大量輸送への対応
朝日麦酒との合併問題
海外技術の導入と設備の拡張
海外新技術の導入
大阪工場の新設
各工場の設備拡張と能力増強
新時代の労使関係と従業員諸制度
新たな労使関係のスタート
従業員諸制度改正への模索
従業員の能力向上
社内一体感の醸成
第5編 社名変更-サッポロビール 昭和39年-昭和51年(1964-1976)
サッポロビール株式会社に社名変更
ビール業界、安定成長期に入る
サッポロビール(株)に社名変更
商品多様化戦略の展開
業容の拡大に対応した松山社長
市場・消費者への積極対応
4社競合へ
野々山専務の社長就任
新タイプのビールで多様化を推進
サッポロファンづくりを推進
野々山社長の采配
経営体制を改革
消費者層の拡大とビール値上げ問題
内多副社長の社長就任
営業強化に全力
ヱビスビール、28年ぶりの復活
内多社長、販売主導の経営
健全経営への見直し
第1次石油危機とビール業界
門脇専務の社長就任と石油危機ヘの対応
サッポロビール創製100年を迎える
堅実経営に努めた門脇社長
設備拡張とセラミックフィルター開発
当社、4工場を新設
既存工場の増設
セラミックろ過システムの開発
公害問題への対処
昭和40年以降の原料事情
三田用水裁判と取水の停止
物流合理化と事務機械化の推進
物的流通に脚光
一貫パレチゼーション化への軌跡
地域別物流体制の推進
第2次事務機械化5ヵ年計画のスタート
揺れた清涼飲料水施策
品種多様化を推進
チクロショックへの対応
飲料水3社の設立
不動産活用など関連事業の本格化
工場副産物の事業化
人事・勤労関係諸制度の新展開
人事制度の整備
勤労関係での新施策
第6編 生ビールを基本に-黒ラベル 昭和52年-昭和63年(1977-1988)
ガリバー型寡占下での生ビール戦略
独禁法の改正と公正競争規約の制定
「キリンラガー」対「生」戦争の激化
河合専務の社長就任
「サッポロびん生」の発売
新容器生ビールの積極投入
消費構造の変化と販売促進
企業体質の強化
ビール市場大変動への対応
容器から中身新商品の競争へ
高桑専務の社長就任
高品質のビールを追求
ドライ戦争への対応
ドライを乗り越え新局面へ
市場変化のなかのマーケティング活動
複合施設への図式を示した高桑社長
ビール製造部門の新展開
セラミックフィルターの全面採用
微生物管理の徹底
静岡、千葉、北海道3工場の建設
既存工場の能力増強を一部工場の閉鎖
国際化した原材料調達
飲料水市場への新たな対応
新ブランドの積極的投入
製造・販売体制の刷新
ワイン、洋酒事業への進出
ワイン事業進出の背景
サッポロワインの誕生
徹底した後発戦略の成果
ポレールの躍進
洋酒事業の展開
物流高度化の推進を情報システムの構築
地域的物流から広域物流へ
自動倉庫の建設
会計情報システムの開発と全社的展開
オンライン・リアルタイム化の推進
関連事業の新展開
不動産部門、本体事業へ
(株)サッポロライオンの躍進
新事業領域への進出と関連事業の整理
海外ビジネスの多面的推進
アメリカ市場での活躍
中国事業の展開
新人事制度の制定と労働条件の改善
労使関係の環境変化と対応
新人事諸制度の制定
研究開発の展開
醸造科学研究所からサッポロ生物科学振興財団へ
拡大する研究分野
大麦・ホップ育種の展開
研究開発体制の再編成
医薬開発への挑戦と撤退
第7編 複合経営へ-サッポロ新時代 平成元年-平成7年(1989-1995)
新局面の経営
平成の経営環境
経営諸政策の展開
ビール事業の再構築
ビール業界の新局面
積極的な商品戦略
激動する市場と販売策
時代に即応する製造部門
事業部自立を目指して
飲料水事業の躍進
ワイン洋酒事業部の努力
ビール周辺技術を生かした事業
都市開発事業発進
再開発への道
サッポロファクトリー
複合都市「恵比寿ガーデンプレイス」
21世紀へ向かって
荒川社長の積極策
枝元福社長の社長就任
広告宣伝編 もうひとつのサッポロビール史
資料
経営と組織
経営の基本理念
沿革系統図
定款
役員在任期間一覧
組織
事業場
情報システム
財務と株式
業績・資本金の推移
大株主および株主分布状況
株価の推移
主要商品別売上高の推移
ビールと税金
ビールに関する酒税法などの沿革
ビール小売価格およびビールに対する課税額の変遷
国税と酒税、ビール税の割合
生産
ビール製造量の推移
製造工程図
技術と設備
工場レイアウトの変遷
技術・設備の変遷
商品
商品発売年表
現行商品一覧
人事・教育・福利厚生
従業員
教育研修
福利厚生制度
寮、社宅
関連会社
年表
索引
主要参考・引用文献
ご協力いただいた方々
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

