比島派遣 独立歩兵第三五六大隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 独立歩兵第三五六大隊史編纂刊行委員会 編者
- 出版者
- 出版年月
- 1993年(平成5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 299p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/D83
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
推薦の辞(元戦車第二師団参謀・河合重雄)
序文(元駿独立歩兵第三五六大隊長・瀧上良一)
大隊史(大隊長・瀧上良一)
第二中隊戦記(第二中隊長・武田武士)
第一中隊、死闘の思い出(第一中隊長・池田訓治)
軍医のルソン戦記(大隊本部軍医・戸次鎮敏)
ルソン追想(大隊長・瀧上良一)
ルソンの追憶(本部・山田龍太郎)
ロザリオを胸にルソンの山野を征く(本部付暗号兵・山内力恵)
シビリアンからのルソン戦記(本部・奥 勝)
赤紙の青春(第一中隊・荻野時夫)
寺井小隊 その成立から消滅まで(第一中隊・佐々木康勝)
警備戦の頃
川瀬第一中隊長の最期(第一中隊・柿本精四郎)
痛恨! ゲリラの術策に潰えた中里小隊(第一中隊・柿本精四郎)
ムニオス戦、戦車と共に
私の体験したムニオス戦(本部・菊地柳一)
相次ぎ斃れた戦友たち(第一中隊・阿部 登)
ルソン戦追想(鉄砲隊・佐藤 諭)
金子隊七八一高地に散る
流転の配属に消えた第四中隊(第四中隊・黒木四良)
軽機分隊、前へ(第四中隊軽機射手・高山直一)
安らかに眠れ プンカンの戦友たちよ(第四中隊・斎藤益永)
悔い多し 金子隊長との永遠の別離(第四中隊・木島隆一)
MG分隊、奇跡の脱出作戦(鉄砲隊・門馬春栄)
菊地君の死(鉄砲隊・岡田清信)
私の戦旅(第四中隊・赤松 稔)
サクラサク峠(ゲリ山)の死闘
ゲリ山攻防戦(作業隊・坂本七郎)
ゲリ山医務室勤務(第一中隊・川島憲一)
生きるも地獄、死ぬも地獄(鉄砲隊第一小隊第三分隊・岡田清信)
歯穫砲で敵陣を砲撃(本部・中山要助)
ゲリ山残留者の記録
二十二年前のお便り(本部・皆川峯廣)
ゲリ山の芋の味(本部・皆川峯廣)
生き残った三名の兵士(第一中隊・星 博美)
トモロ、トモロ、ゴー・ホーム(本部・佐々木 憲)
サリナスの戦い
サリナスの戦い(第一中隊・佐々木康勝)
孤立無援、苦闘の第二中隊
題 波羅難山塊横断(第二中隊長・武田武士)
正而武、第三小隊(第二中隊・藁科 誠)
武田第二中隊長と共に(第二中隊・伊藤孝二郎)
転戦、そして終戦
師団司令部に配属された一下士官の戦跡(第一中隊・永山一雄)
思い出す人々(本部・枝 憲次)
私の従軍記録(本部・小野一義)
平和蘇る 八月十六日(本部・高橋利一)
本隊と離れて(本部 旅団派遣・芳賀真一)
ジャングルと露天風呂(第三中隊 師団派遣・目黒正男)
石田軍曹の軍刀、故郷に帰還
年表・資料
大隊関係年表(付、比島派遣軍関係、太平洋戦争関係)
第二中隊関係年表
瀧上大隊現況表
幹部編成並推移表
太平洋戦争地域別戦没者数、比島戦参加兵力及び戦没者
比島地域別戦没者数
関係師団編成表 第一〇三師団
同 戦車第二師団
サクラサク戦に於ける撃兵団の編成
戦車第二師団編成人員と戦死率
戦死者名簿
生還者名簿
発刊に際し感謝の言葉(瀧上良一)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626