バレテ峠
- サブタイトル
- 大東亜戦の比島における精鋭第十師団の奮戦とその最期
- 編著者名
- 横山 泰和 著者
- 出版者
- 「バレテ峠」刊行会
- 出版年月
- 1989年(平成1年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 259p,図版12枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Y79
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり 付:文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(元第一方面軍参謀・安藤 正)
はじめに(元第十師団参謀・平林克己、横山泰和)
第一章 初年兵
九二式重機関銃
暗黒の内務班
第一次学徒兵の入隊
左足第二趾の怪我
機関銃実弾射撃
姫路出発
釜山
第二章 佳木斯
歩兵第三十九連隊第三機関銃中隊
藤本伍長と安井上等兵
秋期大演習
食中毒による落伍
安井上等兵に救助さる
前橋へ出発
第三章 前橋陸軍予備士官学校
機関銃実験射撃
第四章 見習士官
入院
見習士官集合教育
処罰
士官勤務見習士官
週番士官
安藤参謀との出会い
佳木斯演習
電撃戦の驚異
第五章 第十師団司令部
陸軍少尉
参謀部情報班
安藤参謀の新婚家庭
黒竜江の河川航行
参謀部作戦室
戦後知った関東軍の方針
国境視察
ロシヤの東洋侵略
師団長国境巡視
独ソ戦
ソ満国境黒竜江
撫遠
西山中佐、着任
西山参謀、国境視察隋行
羅北
佛山
望楼の設置を急ぐ
師団の団体長会議
第六章 臨時編成下命
拳銃の暴発
英語班編成
佳木斯出発
雷撃
第七章 台湾
台湾の防衛計画と米軍の方針
第十方面軍司令部安藤参謀との再会
台中への帰途グラマンに襲わる
日月譚
再度、臨時編成下る
高雄
第八章 フィリッピン
サンホセの第十師団司令部
撃兵団
第十師団の主陣地はプンカンかバレテ峠か
作戦用地図の不備
プンカン前進陣地
第九章 バレテ峠(歩兵第六十三連隊の危機)
野砲兵第十連隊の陣地占領
バレテ峠天王山の師団司令部
歩兵第六十三連隊本部
右地区隊の戦斗
ブンカンヘの連絡
撃兵団の収容
第十章 将校伝令
第二十六師団独立歩兵第十一連隊へ伝令を命ぜらる
サンタフェの悲劇
旧スペイン道の発見と鈴ヶ峠
ビイテ惨劇
第十一章 再び津田部隊へ
敵の作戦用自動車道路
キャピンタラン守備歩兵第十連隊第六中隊
上村少尉との再会
第十二章 キャピンタランの戦斗
キャピンタラン攻撃さる
歩兵第六十三連隊の戦斗
戸田中隊の奮戦と勝利
第十三章 南山冑山に於ける歩兵第十連隊
冑山の野砲兵第十連隊臨時観測所と野砲の戦斗
妙高山の戦斗と小野中尉
野砲藤島中尉の進言
山砲小隊の編成
第十四章 敵主攻撃重点の形成
松野大隊第四中隊
親山の失陥、バレテ危機
第十五章 バレテ峠の失陥
第三期反撃作戦
歩兵第六十三連隊本部を包囲さる
参謀長の決断
歩兵第六十三連隊の脱出
死の将校伝令
サンタフェの砲撃戦
アリタオ
野砲兵第十連隊本部
山中に孤立せる第十師団
第十六章 転進
手榴弾暴発の惨劇
ママヤン
再会
ビノンヘの道
ブアへの道
カシブへ
カシブ東方山岳地帯及びアロイ部落の偵察
パランクアグへの道
アダラム河
危く溺れかかる
渡河
戸田中尉の伝言
再びアダラムに沿うて
葦の密集地帯
パランクアグ(ピナリパット)
パランクアグの銃撃戦
籾倉
悪性マラリヤ
第十七章 終戦
稲垣兵長
歩兵第十連隊との再会
武装解除の第十四方面軍の命を受く
稲垣兵長との訣別
第十八章 捕虜収容所
通訳
煙草の吸殻で射殺
山下将軍との最後の出会い
乗船
結び
あとがき(横山泰和)
解説=横山泰和君の信念と執念=(羽柴増穂)
資料・附表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626