図書目録フィリピンセン ノ カイソウ資料番号:060000719

フィリピン戦の回想

サブタイトル
一当番兵の記録
編著者名
山本 正道 著者
出版者
山本正道
出版年月
1991年(平成3年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
600p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Y31
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり。参考文献:p600
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(宇都宮直賢)
序文(高橋信幸)
感懐の一端(近藤 壮)
はじめに(山本正道)

第一章 西部第三十四部隊
召集礼状
古参兵と新兵
幸運
軍隊用語と敵性語
軍隊教育と訓練
除隊

第二章 除隊後の思い出
中屋喜之助翁と中弥園
大石大先生の思い出三ツ
水野吉太郎先生と憲政館
水野吉太郎先生と大松閣

第三章 再度の応召
覚悟の別れ
祈願祭
独立歩兵第一八四大隊の編成
第四十四連隊兵営出発
出港基地下関

第四章 出征
門司港出発と玄海灘
郷愁、有園部隊
船内勤務、兵縄戦と下痢患者
船上勤務、敵潜水艦現る
台湾海峡と日本海海戦
高雄港上陸と万寿山公園
高雄港出発、港内の状況
ツーラン湾とカムラン湾
ツーラン港出発とメコン河
サイゴン上陸と仏兵舎

第五章 仏印駐留
サイゴン生活と日仏印軍事協定
サイゴン生活と初年兵の進級
サイゴンの生活と市内見学
サイゴン出発と平穏な船旅
マニラ湾到着とコレヒドール島

第六章 マニラ市上陸
ルネタ公園とリザール記念塔
二宮部隊長と和知参謀長
マッキンレー病院と岡本中隊長
マッキンレー病院とフィリピン語

第七章 フィリピンについて
比島の地勢
比島の歴史
比島の気候
比島の住民
ガナップ党
ゲリラとフク団

第八章 南サンフェルナンド
南サンフェルナンドへの道
第一八四大隊本部と状況
ゲリラ討伐戦と戦死者
暗号手養成所
解読されていた暗号
バターン半島(バランガ)の第二中隊本部
マニラ軍司令部暗号班
当番兵

第九章 第一〇五師団(勤兵団)
第八二旅団(河嶋兵団)の編成
ルクバン司令部と第一八六大隊(沖田)
ルクバン司令部と第一八四大隊(二宮)
ルクバン司令部と陣地視察
ルクバン司令部と初の空襲

第十章 マニラ防衛司令部
ゲリラの待伏攻撃
サイパン玉砕と寺内元帥の訓示
マニラ市民の生活
コレヒドール島視察と海歿将兵
ゲリラ討伐隊と帰司命令
マニラ大空襲と被害
山下奉文大将着任(第十四方面軍司令官)
レイテ島戦と捷号作戦

第十一章 第十四方面軍と大本営の作戦構想
レイテ島の決戦
南方総軍司令部サイゴンに移転

第十二章 第十四方面軍ルソン島防衛計画
三集団編成と河嶋兵団イポ司令部
河嶋兵団軍隊区分と神州陣地
神州陣地と状況
兵団司令部と神州陣地
斬り込み隊と神州新聞
高橋大隊の編成第一線へ
野戦病院と爆撃
神州司令部、一の谷へ転進
一の谷司令部
一の谷から三の谷へ

第十三章 ジャングルの苦闘
密林の夜とゲリラ兵舎
病兵と化学爆弾
シビリアン(民間人)と血迷った将校
山蛭と人肉事件
密林内の悲劇と覚悟
浮腫病とごうなの笹汁
副官の厚情と奇蹟の回復

第十四章 食糧の収集
ジャングル脱出と五条隊長
日本兵狩りと死体
俺は未だ生きている、敵襲を脱す
虎穴に入らずんば虎子を得ず、夜間の斬り込み
兵団司令部の食糧と神州山

第十五章 終戦と軍使
軍使終戦の確認
河嶋兵団長の投降と軍使

第十六章 第十四方面軍の降伏と調印式
山下大将の降伏の経過
山下司令官と大川内海軍司令長官の降伏

第十七章 俘虜収容所(カンルーバン)
PW印服と待遇、米兵スモール
娯楽と密造酒とドイツ人兵
収容所内の出来事
戦犯容疑者と裏切り

第十八章 将官俘虜収容所
農園から俘虜収容所へ
両角中将の当番兵となる
将官達と当番兵、所内の待遇
両角中将の漢詩と将軍達の講話

第十九章 山下大将の軍事裁判
米軍人弁護団と日本特別弁護人の活躍―武藤中将、宇都宮少将と浜本正勝氏―
山下大将と大川内中将のエピソード
将軍達の揮毫並びに句会と俳号
新年俳号と揮毫
帰還将軍と句会の隆盛

第二十章 山下大将他将官たちの処刑
山下大将処刑と追悼の詩歌句集
横山中将と藤重少将の死刑宣告
本間中将と田島中将の死刑執行
野球競技と病院長プリス博士
帰還将軍と処刑将軍―拠兵団将軍と河野中将―
韓国人将軍洪中将の処刑
両角中将との別れ

第二十一章 帰還
マニラ港出航
名古屋港上陸
復員

第二十二章 第一八四大隊(二宮部隊)
第一〇五師団の直轄と北上
昭和二十年四月~終戦までの概況

第二十三章 付録
比島作戦における日米両軍の損害
終戦時の在比島方面師団調べ

第二十四章 戦歿、戦友の塔と巨杉神社
フィリピン戦歿、戦友の塔
フィリピン戦歿者慰霊祭
巨杉神社参拝

おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626