図書目録ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ資料番号:060000713

日本の食生活全集 17

サブタイトル
聞き書石川の食事
編著者名
「日本の食生活全集石川」編集委員会 編者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1988年(昭和63年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
355,9p
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/N71/17
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

金沢商家の食―古都金沢の伝統とゆかしさを料理に盛る
四季の食生活
冬―初荷で祝う商売繁盛
春―ふり売りのおなご衆が運ぶ春の味覚
夏―嫁どりに追われてつくる家具調度
秋―売りぞめに備えて夜なべ仕事
金沢商家のふだんの食事
ごはんもの
野菜、豆腐の料理
魚貝、肉の料理
行事と晴れの日の食べもの
伝承される味覚
味つけの基本材料
漬物
金沢の街と商家の暮らし

加賀平野の食―年中食べる白米半、四季折々のもちの味
四季の食生活
冬―新年に備え大根とにっしんのこうじ漬
春―春を告げるからしなの鼻はじき
夏―なすびときゅうりで明け暮れる毎日
秋―もちで伝える豊作の喜び
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大麦
そば
豆類
季節素材の利用法
野菜
魚貝類
果物
伝承される味覚
味噌
漬物
加賀平野の食、自然、農業

白山麓出作りの食―ひえ飯、あわままに多彩な山菜やきのこ
四季の食生活
冬―男は炭焼き、女はいろりでわら仕事
春―田植えの準備と春蚕の世話
夏―なぎ畑から芽を出すひえ、あわ、そば
秋―黄金に輝く出作りの里
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
ひえ
あわ
かまし
そば

豆類
いも類、かぼちゃ
季節素材の利用法
野菜
山菜
こけ
木の実、果実
鳥、獣、魚
伝承される味覚
味噌
漬物
白山麓の食、自然、農業

加賀潟〈河北潟〉の食―米と川魚、潟の恵みを生かして
四季の食生活
冬―寒ぶなの味噌汁でからだを温める
春―向かい浜からのいわし売りが春を告げる
夏―どじょうとごりで精をつけて
秋―こんかいわしが食欲をそそる
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大豆〈利用のしくみ〉
小麦、きび〈利用のしくみ〉
いも類
季節素材の利用法
潟、川の魚や貝
いわし
野菜
山菜、野草、きのこ
すいか、うり、庭先の果樹
伝承される味覚
味噌
漬物
加賀潟〈河北潟〉の食、自然、農・漁業

加賀潟〈柴山〉の食―待ち遠しい秋祭りと報恩講
半農半漁、行商のむら
柴山の日常の暮らしと食
年中行事と食

能登山里〈徳成〉の食―先人の心を受け継ぎ、伝統の食と行事を守る
四季の食生活
冬―貝焼きの香りが香ばしいいろり端
春―ゆのはな祭りがすむと田仕事
夏―やつめうなぎ、にしんで内よわりを防ぎ、草取りやござ織りに励む
秋―およばれがうれしい秋祭り
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

そば
大麦、小麦、きび
大豆
季節素材の利用法
野菜
山菜、きのこ
海の魚
川、ため池の魚
木の実
伝承される味覚
味噌、いしり、その他の調味料
漬物
能登山里〈徳成〉の食、自然、農業

能登山里〈吉田〉の食―山里の良田と吉田川の幸
相馬村吉田の農業と暮らし
山菜、野菜、川の魚を生かした四季の食べもの
日常の食べもの
遊びしや斎式の食べもの

能登外浦〈鵜入〉の食―日本海の荒波にもまれた魚貝、海草が四季の食
四季の食生活
冬―まがきづくりと波の華の季節
春―いわしの刺網漁で海山仕事海山仕事の幕開け
夏―なついもと夜なでの季節
秋―実りの秋、とり入れの季節
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大麦と小麦
いも、豆類、雑穀類
季節素材の利用法
魚類
貝類〈利用のしくみ〉
海草〈利用のしくみ〉
野菜〈利用のしくみ〉
山菜・野草、きのこ〈利用のしくみ〉
果物
伝承される味覚
魚貝類の漬物、干もの
いわしのいしりといしり漬
味噌
白砂糖、黒砂糖
能登外浦〈鵜入〉の食、自然、農・漁業

能登内浦の食―定置網や延縄でとるぶり、まだら
内浦の漁業と暮らし
内浦の代表的な魚の食べ方

暮らしのなかの食器類―手入れして大切に使う心

人の一生と食べもの
不時に備えての節米と補い食
民間薬と薬用食
人の一生と食べもの

石川の食とその背景
日本のなかの石川
石川の地域区分とその指標

調査・取材協力者一覧
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626