日本の食生活全集 21
- サブタイトル
- 聞き書岐阜の食事
- 編著者名
- 「日本の食生活全集岐阜」編集委員会 編者
- 出版者
- 農山漁村文化協会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 357,9p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/N71/21
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
古川盆地〈国府〉の食―年取りのぶりと白飯がなによりのごっつぉう
四季の食生活
冬―長い冬ごもりのなかで、米の食い出しに知恵をしぼる
春―仲間と寝泊りするのも楽しい春木山
夏―緑増す早苗田と蚕飼いの最盛期
秋―収穫の喜びを胸に稲を干す
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
ただ米、もち米
大麦、小麦
大豆
季節素材の利用法
野菜
山菜・野草、こけ
果物、木の実
魚
伝承される味覚
味噌とたまり
納豆
漬物
あぶらえ
古川盆地〈国府〉の食、自然、農業
飛騨 白川の食―貴重な米をどぶろくにして神と共食の白川祭り
四季の食生活
冬―長い冬ごもりは機織り、草木での道具づくり
春―田起こし、桑畑の手入れ、種おろし
夏―蝉の声を聞きながら養蚕、田畑の草取り
秋―晩秋蚕と稲刈りに励み、豊穣の喜びに浸る
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
ひえ、だんごびえ
とちの実、栗
そば
米
大麦、小麦、豆類
ぼべらとじゃがいも
季節素材の利用法
野草と山菜
野菜
行商利用の海産物
おやつ、果物
伝承される味覚
漬物と味噌
飲みもの
飛騨白川の食、自然、農業
飛騨高冷地〈朝日〉の食―乗鞍、御嶽の麓に息づくわらびの里
わらび粉をつくる村
わらび粉でつくる食べもの
恵那平坦〈東野〉の食―お蚕さんの売上で米中心の潤う暮らし
四季の食生活
冬―共有林で一年中の焚き木づくり
春―凍みの解けるのを待って桑畑の手入れ
夏―養蚕に追われ、めだなの下で仮眠の日々
秋―養蚕の総じめで一喜一憂
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
大豆、小豆
季節素材の利用法
野菜
野や山の幸、果物
海産物、川の魚
肉、卵、昆虫
野山でみつける子どもの食べもの
伝承される味覚
味噌
たまり
漬物
糸寒天
恵那平坦〈東野〉の食、自然、農業
恵那山間〈串原〉の食―養蚕とこんにゃくづくりに生きる藩政期から一村のままの里
四季の食生活
冬―一年の農作業を終えて一息つく
春―こんにゃくいもの値付け、春蚕の準備
夏―汗をぬぐう間も惜しい田植えの季節
秋―山はきのこの宝庫。こんにゃくの掘り出しもはじまる
串原の風土が生んだ食べもの
串原の食生活の成り立ち
米
大豆、野菜
野山の食べもの
伝承される味覚
美濃〈御嵩〉の食―中仙道の通う山里に伊勢の魚の押しずし
四季の食生活
冬―食糧と燃料をたっぷり蓄えて、お大尽の気分
春―忙しくとも、家族みんなで楽しむ祭りの数々
夏―猫の手も借りたい、田植えと蚕の掃立て
秋―とり入れの合い間に、お日待ちを楽しむ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
そば
大豆、小豆
ただいも、さつまいも
季節素材の利用法
野菜、山菜、きのこ〈利用のしくみ〉
魚貝類
鳥獣の肉、昆虫
果物、木の実
伝承される味覚
味噌とたまり
漬物
美濃〈御嵩〉の食、自然、農業
奥揖斐〈徳山〉の食―米を補う雑穀といも類、そしてあまりある樹林の恵み
四季の食生活
冬―とちの実むきが終わると、やがて手杵が舞う
春―いっぱいにとりこむ山の恵み
夏―田植えがすむと、やがてこおかの花が盆を告げる
秋―雪になる前につだ出し、こけとり
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
ひえ
あわ
あかびえ
そば
きび
とち
小豆
大豆
いも類
季節素材の利用法
野菜
山草
こけ
海産物、川でとれるもの
山の獣、鳥など
山菓、子どもたちの間食い
伝承される味覚
味噌、たまり
漬物
すし
奥揖斐〈徳山〉の食、自然、農・林業
南濃 輪中の食―県下随一の水田地帯はふな、こい、なまずの故郷
四季の食生活
冬―一年を支えるたくあんの漬けこみ
春―水ぬるむ掘り潰れ、田に入ってくるたくさんの魚
夏―村を襲う水の脅威
秋―田舟のきしむ音も楽しい収穫期
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
季節素材の利用法
川の魚貝類
海の魚貝類
野菜、野草〈利用のしくみ〉
鳥、肉、卵
おやつ、果物
伝承される味覚
味噌、醤油、調味料
漬物
南濃 輪中の食、自然、農業
長良川鵜飼いの食―塩焼き、あゆずし、伝統漁でとるあゆの味
長良川の鵜飼い
春から秋の、鵜飼い漁期の暮らしと食事
秋から冬の餌飼いの旅
あゆの料理と加工
人の一生と食べもの
人生儀礼と食
不時に備えての補い食
薬効のある食べもの
岐阜の食とその背景
日本のなかの岐阜
地形がもたらす食生活の相違
岐阜の地域区分とその指標
調査・取材協力者
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626