図書目録ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ資料番号:060000710

日本の食生活全集 9

サブタイトル
聞き書栃木の食事
編著者名
「日本の食生活全集栃木」編集委員会 編者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1988年(昭和63年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
357,9p
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/N71/9
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

鬼怒川流域〈上河内〉の食―鬼怒川が米と魚を、男体おろしが乾物を
四季の食生活
冬―肌をさす男体おろしのなかで、木の葉さらいや乾物づくり
春―堆肥運び、荒れくれなど、馬と一体になっての田植え準備
夏―田植え、麦刈りの合い間を縫って養蚕にかんぴょうづくり
秋―収穫の喜びに夜刈りもひとふんばり
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米〈利用のしくみ〉
大麦、小麦〈利用のしくみ〉
そば
ひえ、きみ、あわ、もろこし
里芋、さつまいも、じゃがいも
大豆
なんきん、小豆
季節素材の利用法
野菜、きのこ
乾物
川の魚、海の魚
果物
伝承される味覚
味噌、醤油
塩、砂糖など
漬物
魚の漬物
鬼怒川流域〈上河内〉の食、自然、農・漁業

日光山間〈栗山〉の食―やせ地に強い雑穀と山の恵みのとり合わせ
四季の食生活
冬―食卓に手をかけられる農閑期
春―萌えいずる草木のなかで野良仕事
夏―盆と祭りを前にめいっぱい働く
秋―紅葉する奥鬼怒は実りの季節
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
そば、ひえ、麦

じゃがいも〈利用のしくみ〉
大豆〈利用のしくみ〉
とちの実、栗
季節素材の利用法
野菜
山菜〈利用のしくみ〉
きのこ〈利用のしくみ〉
魚、鳥獣肉〈利用のしくみ〉
伝承される味覚
玉味噌
漬物

日光山間〈栗山〉の食、自然、農・漁業

那須野ヶ原開拓の食―乾ききった大地とのたたかい
四季の食生活
冬―那須下ろしの寒風の中で、手間賃仕事に精を出す
春―石ころだらけの大地とのたたかいがはじめる
夏―養蚕に畑仕事にと、日いっぱい働く
秋―晩秋蚕が終わると、待ったなしのとり入れ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
麦〈利用のしくみ〉
そば〈利用のしくみ〉
米〈利用のしくみ〉
いも類
ひえ、あわ、その他の雑穀
大豆、その他の豆
季節素材の利用法
野菜
山菜、野草、きのこ
木の実、果実
魚、いなごなど
伝承される味覚
味噌、醤油、調味料
こうこ
納豆
那須野ヶ原開拓の食、自然、農業

八溝山地〈馬頭〉の食―いも類、大根、豆類が「かくし俵」に
四季の食生活
冬―昼は薪こりやこうぞの表皮とり、夜はランプの下でわら仕事
春―草もちで力をつけて、田植え準備やたばこつくり
夏―昼はたばこの葉かき、夜は葉のし
秋―日暮れと競争でとりあげを急ぐ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米〈利用のしくみ〉
大麦、小麦〈利用のしくみ〉
そば
豆類〈利用のしくみ〉
いも類
季節素材の利用法
野菜
山菜、きのこ
海の魚、川の魚
家畜と山の動物
伝承される味覚
味噌、ひしお、醤油
漬物
八溝山地〈馬頭〉の食、自然、農・漁業

渡良瀬川流域輪中の食―水量豊かな河川でとれる魚貝の料理が力の源
四季の食生活
冬―寒ぶなとりでにぎわう里
春―泥田起こし、堆肥運びと骨折り仕事が続く
夏―田植え、麦のとり入れの合い間に夏蚕の掃きたて
秋―台風を気にしながらとり入れを急ぐ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米〈利用のしくみ〉
大麦、小麦
そば
大豆〈利用のしくみ〉
いも〈利用のしくみ〉
季節素材の利用法
川魚、貝類〈利用のしくみ〉
鴨、卵、いなご
野菜、山菜
果実類
伝承される味覚
味噌
醤油
食用油、砂糖、塩
漬物
渡良瀬川流域輪中の食、自然、農業

両毛山地〈葛生〉の食―新年を里芋とうどんで迎える山あいの里
四季の食生活
冬―炭焼き、薪つくりの間にいもかんで迎える新しい年
春―梵天をあげて麻づくりの無事を願う
夏―田植えから暑い盛りの麻切り、麻ひき
秋―忙しい収穫期をいもとそばでのりきる
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

小麦、大麦
いも
そば、大豆
季節素材の利用法
野菜〈利用のしくみ〉
山菜、きのこ〈利用のしくみ〉
川魚と海産物〈利用のしくみ〉
鳥獣肉
おやつ、果物
伝承される味覚
漬物
味噌
醤油
両毛山地〈葛生〉の食、自然、農業

人の一生と食べもの
人の一生と食べもの
救荒食、薬用食、病人食

栃木の食とその背景
栃木の食の特色
食を支える農業
食の類型と地域区分

調査・取材協力者一覧
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626