日本の食生活全集 10
- サブタイトル
- 聞き書群馬の食事
- 編著者名
- 「日本の食生活全集群馬」編集委員会 編者
- 出版者
- 農山漁村文化協会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 356,8p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/N71/10
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
奥利根の食―三国おろしに凍み豆腐も揺れる、街道沿いの山里
四季の食生活
冬―三国おろしの風が冷たい雪の里
春―湯宿温泉で疲れをいやす
夏―畑仕事や桑摘みを急ぎ、手厚く迎えるお盆さま
秋―ねこっぱたきで収穫をしめくくる
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米〈利用のしくみ〉
大麦、小麦
ひえ、朝鮮びえ
あわ、きみ、そば
じゃがいも、さつまいも
大豆
栗
季節素材の利用法
野菜
山菜、野草
きのこ
魚、鳥、獣、虫
伝承される味覚
味噌
醤油
かき納豆
納豆
漬物
塩、砂糖、油
奥利根の食、自然、農業
吾妻の食―豆腐を凍みさせ、炭を焼き、講に集い楽しむ人びと
四季の食生活
冬―いろりを囲み、わら仕事に励む
春―お蚕に田植えと、忙しくなる
夏―お蚕と麻づくりで日いっぱい働く
秋―干草刈りと、とり入れに明け暮れる日々
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
そば、ひえ、あわ、きび
大豆、小豆
季節素材の利用法
山菜〈利用のしくみ〉
野菜〈利用のしくみ〉
きのこ
木の実、果実
魚、虫、鳥獣
伝承される味覚
味噌、醤油、おなめ
漬物
吾妻の食、自然、農・林業
高崎近郊の食―野菜を引き売り、だるまをつくり、赤飯、もちをおごり食い
四季の食生活
冬―福だるまを売り歩くお正月
春―野菜苗の管理に忙しい日々
夏―お蚕をしながら麦刈り
秋―大根一〇〇〇本を引き売り
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦〈利用のしくみ〉
大豆、その他の豆類
季節素材の利用法
野菜
こんにゃく
山菜、野草、きのこ、木の実
魚貝類
鳥獣肉、その他
伝承される味覚
味噌
醤油
油
おなめ
漬物
高崎近郊の食、自然、農業
奥多野の食―わり飯、雑穀、いも類で腹を満たす「米なし山中領」
四季の食生活
冬―冬じたくや山仕事に追われる農閑期
春―紙すきに精出すうちに春がくる
夏―ふな休みの合い間をぬって茶摘
秋―大根、雑穀、豆類の収穫と麦つくり
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
大麦
米
小麦
もろこし
そば
ひえ、あわ、きみ
さんどいも
その他のいも類、かぼちゃ
とちの実
大豆
小豆、いんげん、ひたし豆
季節素材の利用法
野菜、山菜、きのこ
こんにゃく
木の実、果実
鳥獣の肉、鶏卵
魚、海草
下仁田地方のねぎとこんにゃく
下仁田ねぎ
下仁田こんにゃく
伝承される味覚
味噌
きみつ
お茶
奥多野の食、自然、農業
赤城南麓の食―からっ風の下で育った小麦でつくるうどんやおきりこみ
四季の食生活
冬―赤城おろしのなかでわら仕事
春―女衆が主役になっておこさまの世話
夏―麦の収穫に汗を流す
秋―養蚕を炭火で温めながら晩秋蚕
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
そば
大豆、その他の豆類
いも類
季節素材の利用法
野菜、山菜、きのこ
魚、海草、卵
伝承される味覚
味噌、おなめ
醤油
漬物
赤城南麓の食、自然、農業
東毛平坦地の食―洪水に泣く米づくりと、恵み豊かな水場の魚
四季の食生活
冬―からっ風の吹くなかで、はず漁
春―雹乱よけの麦念仏で、麦の豊作祈願
夏―照りつける太陽の下で田の草取り
秋―収穫物は洪水に備えて水塚に収納
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
白米、もち米
大麦、小麦
大豆、小豆
いも類
季節素材の利用法
水場の魚貝
野菜
海の魚
伝承される味覚
味噌、おなめ
醤油
漬物
東毛平坦地の食、自然、農業
上州の熊猟と川漁―熊猟に賭けた猟師の知恵と技、利根川に棲む魚の漁法と食べ方
上州またぎ―熊猟の秘伝と獲物の利用
利根川水系の川漁―漁法と食べ方
上州の焼きまんじゅう―からっ風が生んだ庶民の味
前橋の初市と焼きまんじゅう
沼田の味噌まんじゅう
尾瀬の山小屋の食事―キャベツを播き、いわなを釣ってもてなす
尾瀬の四季と山小屋
食事材料の入手法
山小屋の食事・朝昼晩
人の一生と食べもの
飢饉と救荒食
薬効のある食べもの
人の一生と食べもの
群馬の食とその背景
日本のなかの群馬
食の地域区分とその指標
調査・取材協力者一覧
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626