図書目録ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ資料番号:060000701

日本の食生活全集 20

サブタイトル
聞き書長野の食事
編著者名
「日本の食生活全集長野」編集委員会 編者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1986年(昭和61年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
357,9p
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/N71/20
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

安曇平の食―白米飯で力をつけて、米づくりと養蚕に励む
四季の食生活
冬―農閑期のうちに精を出す機織り
春―桑畑の手入れ、種おろし、田起こし
夏―田植え、養蚕、暑さのなかでの田の草取り
秋―稲刈り、野ごきと秋蚕
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大麦、小麦〈利用のしくみ〉
豆類
季節素材の利用法
野菜、山菜〈利用のしくみ〉
魚、海産物
鶏、卵、いなご
おやつ、果物
伝承される味覚
味噌
醤油
おしょいの実
ふすま味噌からとる醤油
漬物
安曇平の食、自然、農業

木曽の食―新粉を使ったすんきそば、そばやきもちは木曽の味
四季の食生活
冬―男は山仕事とわら仕事、女は麻積み
春―氷の張った田で苗代づくり
夏―馬の放牧と草刈り、麻の刈り入れ
秋―馬を山に預けて秋あげを急ぐ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米〈利用のしくみ〉
そば
大豆
季節素材の利用法
野菜、山菜
伝承される味覚
味噌、たまり
漬物
木曽の食、自然、農業

伊那谷の食―家中に広がる五平もちのくるみ味噌の香り
四季の食生活
冬―冬場の副業に水引きづくり
春―苗代づくりと麦の草取り、田起こし
夏―田の草かきや夏蚕さまの世話
秋―とり入れ、秋蚕、麦播き
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米〈利用のしくみ〉
小麦、大麦〈利用のしくみ〉
こきび、そば
大豆、小豆〈利用のしくみ〉
いも、かぼちゃ
季節素材の利用法
野菜、山菜
川の魚貝、昆虫
うさぎ、鶏、いなご、蚕のさなぎ、蜂の子
果物、おやつ
伝承される味覚
味噌
醤油
醤油の実
お茶
漬物
伊那谷の食、自然、農業

諏訪盆地の食―諏訪湖と深くかかわり、厳冬の凍みを生かす
四季の食生活
冬―豊作と健康を願って年取り
春―諏訪湖の水がぬるみ、農耕がはじまる
夏―草取り、虫追い、夏蚕に汗を流す
秋―収穫と冬の準備に追われる日々
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大豆
季節素材の利用法
野菜、山菜、きのこ
湖や川の魚貝類
寒天の料理
果物、おやつ
動物、昆虫
伝承される味覚
調味料
味噌
諏訪盆地の食、自然、農業

佐久平の食―水田で米をつくりながら、こい、ふなも飼う
四季の食生活
冬―いろり端を立ち去りがたい家族
春―待ちかねた山菜の味
夏―新鮮な夏野菜で元気をとりもどす
秋―霜をあてた野沢菜の漬けこみ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

小麦
大豆〈利用のしくみ〉
じゃがいも、ながいも、かぼちゃ
季節素材の利用法
野菜、山菜〈利用のしくみ〉
こい、ふな
その他の小動物など〈利用のしくみ〉
果物、山野のおやつ
甘酒、水あめ、梅酒
伝承される味覚
味噌
醤油
漬物
油、酢、薬味、香辛料
どぶろく
佐久平の食、自然、農業

善光寺平の食―粉ものを豊かに食べて農作業に精を出す
日常の暮らしと食
年中行事と食

西山の食―太いもの、細いものと、小麦粉を工夫して食べる
四季の食生活
冬―一年中使う分のわら仕事
春―麦踏みと桑畑の手入れ
夏―蚕の世話と麦こなしに汗を流す
秋―秋蚕、おこぎ、とり入れに精出す
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
小麦、大麦〈利用のしくみ〉

大豆、小豆、ささぎ豆〈利用のしくみ〉
季節素材の利用法
野菜、山菜
魚貝、海草、肉、卵、昆虫
果物類、おやつ
伝承される味覚
味噌とたまり
しょうゆ豆
漬物
西山の食、自然、農業

奥信濃の食―長い冬の豪雪と闘い、山間の地に生きる
四季の食生活
冬―軒先まで積もる雪の中で
春―雪解けを待って農作業に精を出す
夏―短い夏を、めいっぱい働く
秋―収穫の喜びに浸りながら冬じたく
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米〈利用のしくみ〉
そば〈利用のしくみ〉
大豆〈利用のしくみ〉
いも類、かぼちゃ〈利用のしくみ〉
もろこし類〈利用のしくみ〉
季節素材の利用法
野菜、山菜、きのこ
魚貝類、動物など
木の実、種実など
伝承される味覚
味噌と味噌漬
たくあんといろいろな塩漬
奥信濃の食、自然、農業

人の一生と食べもの
人の一生と食べもの
病気と食べもの―民間薬
凶作と飢饉

長野の食とその背景
日本のなかの長野―長野の食の特徴
長野の地域区分とその指標

調査・取材協力者
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626