日本の食生活全集 19
- サブタイトル
- 聞き書山梨の食事
- 編著者名
- 「日本の食生活全集山梨」編集委員会 編者
- 出版者
- 農山漁村文化協会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 347,9p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/N71/19
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
甲府盆地の食―まちから聞こえる「どん」を合図に野良弁当
四季の食生活
冬―八ヶ岳おろしの吹きすさぶ間は内仕事
春―芽吹きとともに活気づく農作業
夏―農休み、お盆休みを楽しみにはりきる農繁期
秋―収穫の喜びで疲れも忘れて働く
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
豆類
季節素材の利用法
野菜
野草
川、沼、田んぼからの魚貝類
昆虫、野鳥、鶏肉、卵
果物、木の実、おやつ
伝承される味覚
味噌
醤油
漬物
甲府市の大店の食事
大店の生活と食べもの
大店の年中行事と食事
甲府盆地の食、自然、農業
笛吹川上流の食―熱々のおやきをほおばれば味噌や小豆や漬け菜のあん
四季の食生活
冬―底冷えのする厳しい山村で冬じたく
春―萌えはじめた桑の芽に、春蚕の準備
夏―眠る時間も惜しい養蚕の明け暮れ
秋―実りの季節を迎える晩秋蚕のころ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
もろこし
小麦
いも類、かぼちゃ
豆類
季節素材の利用法
野菜
こんにゃく
山野草、きのこ
果物、木の実
魚貝類、野山の生きもの
鶏、うさぎ
伝承される味覚
味噌
醤油
漬物
甘酒、白酒
笛吹川上流の食、自然、農業
富士川流域の食―のしこみ、大根そばで米かべえ
四季の食生活
冬―ひびとあかぎれのこそくりをしながら冬じたく
春―出職の男衆のうわさをしながら春田起こし
夏―夫婦で汗流すお蚕あげ、麦刈り、田植え
秋―男集も帰って、あわただしく秋の収穫
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
そば
甲州もろこし、赤もろこしなど
いも類
大豆、その他の豆類
季節素材の利用法
野菜、山菜
川魚
獣、鳥、鶏卵
海産物
果物、木の実
伝承される味覚
味噌、醤油
こうこ
飲みもの
富士川流域の食、自然、農・林業
八ヶ岳山麓の食―米よし、麦よし、山野菜よしの高原暮らし
四季の食生活
冬―からっ風にせきたてられて冬ごもりのしたく
春―田起こしと、桑畑や山の下刈りに忙しい日々
夏―「お蚕さま」で短い夏をめいっぱい働き、お盆を迎える
秋―今年の収穫の喜びをかみしめ、麦を播きあげる
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
もろこし
そば
大豆、小豆
いも類、かぼちゃ
季節素材の利用法
野菜〈利用のしくみ〉
野草、山菜、きのこ
鶏、昆虫、魚貝など〈利用のしくみ〉
伝承される味覚
味噌
梅
漬物
八ヶ岳山麓の食、自然、農業
富士五湖周辺の食―娘らは、ほうとうづくりの腕を磨いてお嫁入り
四季の食生活
冬―漬物や干し葉をつくって冬じたく
春―温かい日ざしを受けて桑畑の手入れや野菜の種播き
夏―湖に舟でこぎ出し、南岸で桑摘み
秋―軒下に、もろこしの連をつるして麦を播く
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
大麦、小麦
もろこし
米
そば
大豆、小豆、十六豆
いも類
季節素材の利用法
湖の魚貝類
野菜
山野草、きのこ
果物、木の実
うさぎ、きじ
伝承される味覚
味噌、醤油
漬物
富士五湖周辺の食、自然、農業
北都留〈棡原〉の食―雑穀と、いもと野菜で長寿を保つ
四季の食生活
冬―炭焼き、木の伐出しと、山仕事
春―傾斜地の耕作と養蚕で、背負子を離せない毎日
夏―お蚕さんと畑仕事の最盛期
秋―山のものも畑のものもいっせいに収穫期
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
大麦
小麦
米
あわ、きび
もろこし、穂もろこし
豆類
いも類
季節素材の利用法
野菜、山菜・野草、きのこ
魚貝類、動物など
柿、ゆず
伝承される味覚
味噌
漬物
お茶
北都留〈棡原〉の食、自然、農・林業
人の一生と食べもの
生活儀礼と食
救荒食
薬効のある食べもの
山梨の食とその背景
山梨県の風土と伝統
食の地域区分とその指標
六つの地域とその特徴
調査・取材協力者
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626