日本の食生活全集 7
- サブタイトル
- 聞き書福島県の食事
- 編著者名
- 「日本の食生活全集福島」編集委員会 編者
- 出版者
- 農山漁村文化協会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 357,9p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/N71/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
会津盆地の食―もの日にはもちを搗き、秋には身不知柿をかじる
四季の食生活
冬―雪の中で囲ったものを食べて暮らす
春―雪解けに、待ちこがれたくきたちの緑
夏―作物の手入れに精出して働く
秋―彼岸も終わり、さあこれからとり入れ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦〈利用のしくみ〉
そば〈利用のしくみ〉
豆類
季節素材の利用法
野菜〈利用のしくみ〉
野草、山菜、きのこ〈利用のしくみ〉
海産物と淡水の魚貝
鶏、卵、いなご
果物、おやつ
伝承される味覚
味噌、醤油、三五八
漬物類
油、調味料、香辛料、薬味
木の実、種実
酒類
会津盆地の食、自然、農業
会津山間〈只見〉の食―あり余る山菜と山のけもの、川の魚を食卓に
四季の食生活
冬―六尺以上も積もる雪の中で
春―雪消しに灰や土をまいて農作業の準備
夏―薄暗いうちから農作業
秋―木の実やきのこを蓄え、大根を干す
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
そば
あわ
とうみぎ
豆類
いも類、かぼちゃ
季節素材の利用法
野菜、山菜、きのこ
魚、くじら、海草類
山の動物、まむし
伝承される味覚
味噌
漬物
飲みもの
会津山間〈只見〉の食、自然、農業
会津山間〈南郷〉の食―雪深い冬の暮らしをうるおす熟れ食の数々
南郷の四季の暮らしと食事
南郷の風土が生んだ食べもの
文化としての会津の酒
福島北部盆地の食―蚕が眠っている間にもちを搗いて食べる
四季の食生活
冬―庭はきがすむと、機織にかかる
春―桑の手入れと田植えに張り切る
夏―蚕が繭をつくるとほっと一息
秋―繭が売れ、米俵を積むよい季節
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
麦
豆類
季節素材の利用法
野菜
野草、山菜、きのこ
川と海の魚貝類
いなご、鶏、卵
果物、木の実
伝承される味覚
味噌
醤油
たまり
漬物
福島北部盆地の食、自然、農業
福島南部の食―山の幸を楽しみ、蚕を飼い、こんにゃくをつくる
四季の食生活
冬―いろりばたがだんらんと仕事の場
春―こんにゃく植え、田植えの準備
夏―暑さのなかで、麦まとい、夏草刈り
秋―稲まといに追われて冬ごもりの準備
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦〈利用のしくみ〉
大豆、小豆、その他の豆〈利用のしくみ〉
さつまいも、かんぷら
あわ、きみ、とうみぎ
季節素材の利用法
野菜
こんにゃく
山菜、きのこ
魚貝類と川魚
肉、卵
おやつ、お茶菓子
伝承される味覚
味噌
漬物
福島南部の食、自然、農業
阿武隈山地の食―麦、雑穀を多彩に生かし、山の恵みで変化をつける
四季の食生活
冬―葉たばこの納付に追われる日々
春―葉たばこの播種、桑の手入れ、田起こし
夏―麦秋がすむと葉たばこ乾燥に追われる
秋―冬に備えて野菜の貯蔵と漬物づくり
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦
そば、あわ、きみ、とうみぎ
豆類
いも類、かぼちゃ
季節素材の利用法
野菜、山菜
きのこ
海と川の魚貝類
おやつ、果物
伝承される味覚
味噌、醤油、もろみ
漬物
柿酢
阿武隈山地の食、自然、農業
石城海岸の食―四季折々、生きのよい魚を「一夜食い」に
四季の食生活
冬―男は漁へ、女は麦の手入れや漬物を
春―カムチャッカまで三か月間の遠洋漁業
夏―漁の獲物を楽しみに、女たちは畑仕事
秋―さんま漁の合い間に男も稲刈り、脱穀
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
大麦、小麦、雑穀
大豆、小豆、その他の豆類
いも類
季節素材の利用法
魚
がぜ、貝類
海草類
伝承される味覚
味噌
漬物
石城海岸の食、自然、農・漁業
相馬〈原釜〉の食―干拓田の乏しい米を新鮮な魚貝で補う
四季の食生活
冬―冷たい海風に吹かれながら網を繕う
春―干拓田での稲づくりがはじまる
夏―ほっき漁、田畑の手入れに追われる
秋―忙しいなかにも収穫の喜び
季節素材の利用法
魚貝類、海草類
海鳥
野菜、果物
相馬〈原釜〉の食、自然、農・漁業
人の一生と食べもの
凶作・飢饉のときの救荒食
薬効のある食べものと民間薬
人の一生と食べもの
福島の食とその背景
日本のなかの福島
福島の自然と食
福島の地域区分とその指標
調査・取材協力者一覧
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626