図書目録ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ資料番号:060000695

日本の食生活全集 11

サブタイトル
聞き書埼玉の食事
編著者名
「日本の食生活全集埼玉」編集委員会 編者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1992年(平成4年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
355,8p
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/N71/11
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

秩父山地の食―炭を焼き、柿もたわわな山里に育つ麦と桑
四季の食生活
冬―炭をたいまつがわりに山を下りる
春―田畑に人影が出てくると、もうすぐ春蚕の準備
夏―仕事のあとは、川に入って命の洗濯
秋―空高く打ち上がる竜勢
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
大麦、小麦

もろこし
さつまいも、しんしいも、里芋
大豆、小豆、いんげん豆
季節素材の利用法
野菜
山菜、きのこ
川や田でとれる魚貝
海産物、肉、卵、牛乳
果物、木の実
伝承される味覚
味噌
醤油
おなめ
漬物
秩父山地の食、自然、農・林業

大里・児玉の食―お蚕さんの世話上手、めん打ち上手は女の甲斐性
四季の食生活
冬―赤城おろしが終日吹きつける
春―麦の緑が目立ってくると外仕事
夏―桑かきに追われながら田の準備
秋―晩秋蚕をすますと姑たちは温泉で保養
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

小麦、大麦
大豆、小豆、その他の豆
いも類、かぼちゃ、とうもろこし
季節素材の利用法
野菜、自生の青もの
魚、肉、卵
伝承される味覚
調味料、油、だし
おなめ
漬物
大里・児玉の食、自然、農・蚕業

入間台地の食―乾いた台地に茶の樹の緑、いも掘る里に機の音
四季の食生活
春―寒さに耐えて茶の芽が伸びる
夏―麦刈る額に玉の汗
秋―火山灰土で大きくなった川越いも
冬―山の落ち葉をかき集め、堆肥づくり
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
大麦、小麦
さつまいも

あわ、そば
大豆、小豆、ささげ
季節素材の利用法
野菜
野草・山菜、きのこ、果実
海産物
伝承される味覚
味噌
醤油
おなめ
漬物
入間台地の食、自然、農・機業

北足立台地の食―中山道の町で商い、大地の恵みを食して暮らす
四季の食生活
冬―からっ風におからも飛び散る
春―こぶし咲くころ、豆腐づくりの水もやわらぐ
夏―梅雨明けて、やっこ豆腐の売れゆき伸びる
秋―おすしの油揚げづくりにおおわらわ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大麦、小麦
さつまいも
大豆、小豆
季節素材の利用法
野菜
山野の青もの
海産物、肉・卵など
伝承される味覚
田中家の調味料
漬物
中山道筋〈浦和〉の自転車店の暮らしと食
北足立台地の食、自然、農業

東武低地の食―開田の努力実った湿地帯、稲刈る鎌に穂の重み
四季の食生活
夏―夜の田面にきらめく火ぼり漁の灯
秋―短い日を惜しんで働き、お盆、秋祭りを盛大にする
冬―寒風の中、田堀の沼開き
春―雪解けの音を聞きながら、むしろ織りに励む
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大麦、小麦
いも類
そば、あわ、もろこしなど
豆類
季節素材の利用法
野菜
川、田堀、田の魚貝類
海の魚貝、海草
肉・乳・卵、昆虫
果物
伝承される味覚
味噌、調味料
漬物
甘酒、からい酒
東武低地の食、自然、農業

川越商家の食―倉造りの町の折目正しい暮らしと小江戸の味
四季の食生活
冬―町内頭が仕切る門松の軒ぞろえ
春―ぼんぼりの灯がゆれるひな祭り
夏―土蔵造りを吹き抜ける風
秋―おそろいの祭り衣装で山車を引く
川越商家の日常と晴れの食べもの
商家の基本食とその料理
購入する季節素材とその料理
伝承される味いろいろ
川越の町の成り立ちと商家

鋳物工場の共同給食―小僧さんたちへの「栄養食」が鋳物の町を支える
鋳物の町、川口
鋳物工場の小僧たちの暮らし
共同組合方式による栄養食共同配給所
共同給食の実際
親方の気配りと旗日など

武州の風土が育てた伝統の味
関東ローム層と川が育む特産野菜類
赤土が育てる川越のさつまいも
低湿地を生かす越谷のくわい
利根川沿いの肥土に育つ深谷ねぎ
沼地の恵み、浦和のうなぎ
宿場が生んだお菓子
草加せんべい
熊谷の五家宝

人の一生と食べもの
妊娠、出産、育児中の食べもの
ご祝儀と食べもの
厄払いと年祝い
葬式・法事と食べもの
救荒食・備荒食
民間療法、薬効のある食べもの

埼玉の食とその背景
日本のなかの埼玉
埼玉の地域区分とその指標

調査・取材協力者一覧
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626