図書目録ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ資料番号:060000685

日本の食生活全集 46

サブタイトル
聞き書鹿児島の食事
編著者名
「日本の食生活全集鹿児島」編集委員会 編者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1989年(平成1年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
357,9p
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/N71/46
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

鹿児島市〈商家〉の食―老舗の食卓は、錦江湾の海の幸を満載
四季の食生活
冬―初商いにはじまる商家の一年
春―呉服車で威勢よく得意先回り
夏―商いの夏枯れを吹っとばす祇園祭
秋―正月の晴れ着や花嫁の衣装つくり
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法


豆類
季節素材の利用法
野菜
魚貝類
肉類、卵
伝承される味覚
米味噌
漬物
鹿児島市〈商家〉の食とその暮らし

南薩摩漁村の食―いも飯の味を引き立てる魚のかてもん
四季の食生活
冬―いもこっぱ、切干し大根づくり
春―浜で海草とり、山では山菜とり
夏―いも畑の草取りと麦搗きに汗を流す
秋―いも畑と麦の植付け準備
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
からいも
裸麦、小麦

そば
豆類
季節素材の利用法
魚類
海草、貝類
野菜
伝承される味覚
調味料
からいもあめ
南薩摩漁村の食、自然、農・漁業

北薩摩〈農耕士族〉の食―義士の忠誠心を讃えて食す「あわんなっと」
四季の食生活
冬―屋敷まわりに薪を積み上げ迎える正月
春―ひなの節句に心浮き立つ
夏―田植えといも苗植えに追われる
秋―収穫の喜びに仕事の疲れもいやされる
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

小麦、裸麦
からいも
大豆、小豆、その他の豆類
あわ
そま
季節素材の利用法
野菜、山菜
魚貝類、海草
肉、卵
伝承される味覚
味噌
醤油
漬物

菓子
甘酒
北薩摩〈農耕士族〉の食、自然、農業

霧島山麓の食―川内川上流の米どころ、あくでゆでるちまきの味
四季の食生活
冬―山仕事と麦の手入れ、夜なべに縄ない
春―田の準備はかしきとりから
夏―田植えのあとは、あわつくり
秋―川内川に朝霧たちそめ、そまつくり
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

麦〈利用のしくみ〉
からいも
あわ、そま
豆類
季節素材の利用法
野菜、山菜
肉や魚貝、昆虫など
伝承される味覚
味噌
醤油
漬物
へろどり茶
かてし油
霧島山麓の食、自然、農業

大隈シラス台地の食―からいも、そまを植え、火山灰台地に生きる
四季の食生活
冬―麦、菜種を播き、畑打ち
春―寒がやわらぐと急に忙しくなる農作業
夏―炎天下で田畑の草取り、大豆の収穫、あわつくり
秋―野米、からいもの収穫と、つぼ掘い
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

からいも〈利用のしくみ〉
そま〈利用のしくみ〉
裸麦、小麦〈利用のしくみ〉
あわ
豆類
季節素材の利用法
野菜〈利用のしくみ〉
山菜
魚と海草

伝承される味覚
味噌
醤油
漬物
油、酢、甘酒、焼酎
大隈シラス台地の食、自然、農業

種子島の食―とっぴーの群れ飛ぶ、争いごとのない島
四季の食生活
冬―おーぎの収穫と黒砂糖製造
春―豊作を祈り、桜の下で春の大祭
夏―仏桑華の花が揺れる田植えの季節
秋―勇壮な踊りで豊作成就を祝う
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

裸麦、小麦
からいも
大豆、ささげ、落花生
あわ、きび、そま
季節素材の利用法
野菜、山菜、浜のもの
海の魚貝、海草、川でとれるもの
鶏、馬肉など
果物、木の実
伝承される味覚
味噌
醤油
黒砂糖
漬物
種子島の食、自然、農・漁業

奄美大島の食―難儀な仕事を支えるそてつ澱粉と豚肉料理
四季の食生活
冬―寒気の中で難儀業の製糖が続く
春―山菜の芽吹くころ、さとうきびの春植え
夏―昼寝をはさんで畑仕事や盆の魚とり
秋―銀色に波打つさとうきび畑
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
そてつ
さつまいも
やまいも、里芋
大麦

雑穀
豆類
季節素材の利用法
野菜
山菜、なば
果物、木の実など
魚貝類
海草類
家畜類
伝承される味覚
味噌
漬物
黒砂糖
その他の調味料
みき
奄美大島の食、自然、農・漁業

人の一生と食べもの
凶作に際しての救荒食、備荒食
薬効のある食べもの
冠婚葬祭と食事

鹿児島の食とその背景
日本のなかの鹿児島
鹿児島の自然と風土
「鹿児島の食」をつちかった社会的な背景
食にちなむ地域区分とその特徴

調査・取材協力者
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626