図書目録ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ資料番号:060000681

日本の食生活全集 30

サブタイトル
聞き書和歌山の食事
編著者名
「日本の食生活全集和歌山」編集委員会 編者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1989年(平成1年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
353,9p
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/N71/30
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

紀ノ川流域の食―紀ノ川の豊かな恵みと多彩な茶がえ
四季の食生活
冬―麦の手入れと年中の柴とり
春―養蚕、麦秋、田植えと続く毎日
夏―昼寝でのりきる田の草取り
秋―盛大な祭りを楽しんで秋のとり入れ
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大麦、小麦
いも類
豆類
季節素材の利用法
野菜、山菜、きのこ
魚貝類、肉類
果物
お茶
伝承される味覚
味噌
漬物
甘酒
紀ノ川流域の食、自然、農業

和歌浦沿岸の食―魚ずしをつくり、漁の安全を祈る
四季の食生活
冬―しこい風で、漁に出られない日の多い季節
春―ぬくもりはじめた海で磯もんとり
夏―夜の明けぬうちから井戸の水くみ
秋―台風の通過をじっと待つ船
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

小麦、大麦、裸麦
いも類、豆類、かぼちゃ
季節素材の利用法
底もの〈利用のしくみ〉
磯もの
野菜〈利用のしくみ〉
伝承される味覚
調味料
漬物
和歌浦沿岸の食、自然、漁業

熊野山間の食―茶がゆ、山菜、渓流の魚など、山の恵みの生きる木の国
四季の食生活
冬―小灯のもと、家族ぐるみでだつを織る
春―ひよさんの手を借りて茶摘み、養蚕作業
夏―山々のせみしぐれを聞きながら、田の草とり
秋―勇壮な獅子舞が稲刈りの疲れを吹きとばす
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

大麦、小麦
いも類
大豆、小豆、とまめなど
あわ、きび、そばなど
季節素材の利用法
山菜、きのこ
野菜〈利用のしくみ〉
こんにゃく
海産物と田や川の魚貝、肉
果物、木の実〈利用のしくみ〉
番茶
伝承される味覚
味噌
漬物
調味料
熊野山間の食、自然、農・林業

田辺湾の漁法と魚の料理―一本釣りのかつおがはねる、小引網のしらすがあふれる
田辺湾岸に住む人々の暮らし
田辺湾で行なわれる漁法
魚の料理と加工

熊野灘の食―黒潮の恵みを享受する魚好きな浦人たち
四季の食生活
春―かつお漁で浜はにぎわう
夏―時化も暑さもなんのその、がんばる女衆
秋―大忙しのいも掘り、えび網、さえら網漁
冬―親の借金を払ういか釣り
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
さつまいも〈利用のしくみ〉


豆類
季節素材の利用法
海の魚〈利用のしくみ〉
貝、えび、かに
海草〈利用のしくみ〉
川の魚貝〈利用のしくみ〉
野菜、山菜、きのこ〈利用のしくみ〉
木の実、果物
鳥、けもの
伝承される味覚
味噌
醤油

たらし
ゆず酢、だいだい酢
漬物
酒盗
熊野灘の食、自然、農・漁業

鯨のまち太地の食―熊野灘の荒波に鯨を追い、台地ではさつまいもづくり
鯨を追って生きる
太地の漁業と農業
四季の暮らしと晴れの日の食べもの
鯨肉の利用と料理

和歌山の宗教風土と食事
熊野三山の食
高野山の食事

人の一生と食べもの
不時に備えての補い食
薬効のある食べもの
妊産婦の食事
冠婚葬祭と厄払いの食事
人生の節目の祝い食

和歌山の食とその背景
日本のなかの和歌山
和歌山の地域区分とその指標

調査・取材協力者一覧
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626