日本の食生活全集 44
- サブタイトル
- 聞き書大分の食事
- 編著者名
- 「日本の食生活全集大分」編集委員会 編者
- 出版者
- 農山漁村文化協会
- 出版年月
- 1992年(平成4年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 355,8p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.8
- 請求記号
- 383.8/N71/44
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
大分市近郊の食―洪水常襲地にも育つ桑と麦が頼りの養蚕の里
四季の食生活
冬―くず繭で真綿をひいて綿入れづくり
春―桑ときにはじまる養蚕と畑仕事
夏―大水と闘いながら蚕の世話と麦刈り
秋―晩々秋蚕の繭を出したら麦を播く
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
麦
とういも
米
あわ、そば
大豆、その他の豆類
季節素材の利用法
野菜
魚、海草
伝承される味覚
醤油
味噌
漬けもん
大分市近郊の食、自然、農・蚕業
豊後水道沿岸の食―黒潮にいわしを追っていりこづくりで稼ぐ浦々
四季の食生活
冬―寒子いわし漁の合間に焚きもん
春―いりこづくりに浜は活気づく
夏―夜焚き網漁の灯りと盛る豊後水道
秋―いわしやさばを追って四国沖まで
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米、麦
とういも
大豆、小豆、その他の豆
季節素材の利用法
魚貝類
海草
野菜
山菜、きのこ
伝承される味覚
味噌と醤油
漬物
麦酒
豊後水道沿岸の食、自然、農・漁業
祖母・傾山麓の食―しいたけが香る山郷で味わうししの骨汁、鹿肉の味噌漬
四季の食生活
冬―しいたけの原木の玉切り、鉈目入れに精出す男衆
春―かんのの煙がたなびく山で山菜とり
夏―涼しいうちに朝草切り
秋―山の紅葉が告げる収穫期
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
裸麦、小麦
あわ、とうきび、そば
米
里芋、からいも
大豆、小豆、えんどう豆
季節素材の利用法
野菜
山菜、野草
しいたけ、その他のなば
こんにゃく
鳥獣の肉、鶏卵、魚貝類
果物、木の実
伝承される味覚
味噌
醤油
漬物
茶
祖母・傾山麓の食、自然、農業
くじゅう高原の食―「とうきび食い」に徹する旧街道筋の暮らし
四季の食生活
冬―とうきびを焼酎の原料に売る
春―牧場の野焼きが農繁期のはじまり
夏―野稲の草取りとお蚕飼い
秋―軒下に並んで下がるとうきびや干し柿
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
とうきび
裸麦、小麦
米
そば
豆類
季節素材の利用法
野菜
山菜
川や海の魚貝類、鶏
果実
伝承される味覚
味噌
醤油
こんこ
くじゅう高原の食、自然、農業
日田盆地の食―日田杉の林業が栄え、川漁盛んな水郷の街
四季の食生活
冬―かけ木山の焚きもんとりに励む日々
春―山菜とりの人が行きかう日田の山々
夏―川の魚貝に恵まれた水郷・日田
秋―川面を渡る秋風に稲穂が揺れる
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
裸麦、小麦
といも
豆類
季節素材の利用法
野菜
山野菜、なば、木の実
淡水の魚貝、海産物
伝承される味覚
味噌、醤油、その他の調味料
漬けもん
あゆのうるか
日田盆地の食、自然、農・林業
宇佐平野の食―八幡信仰開花の土地に県下一の五穀が実る
四季の食生活
冬―何十俵もの米出しがすむと麦の種播き
春―伸びる麦とともに忙しくなる農作業
夏―見渡す限り早苗田広がる宇佐平野
秋―田も山も黄色く色づき、稲刈りじたく
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
裸麦、小麦
とういも
あわ、そば
豆類
季節素材の利用法
野菜
川や池の魚貝類
海産物
果実
鶏と卵
伝承される味覚
味噌、その他の調味料
漬物
飲みもの
宇佐平野の食、自然、農業
国東半島の食―実り少なく祈りは強く仏教文化の息づく山河
四季の食生活
冬―夜なべに七島藺草のむしろ打ち
春―順調に麦刈りを終えて「命をひろい」
夏―洪水と水不足を心配し米づくり
秋―おべん柿も色づく成仏の山々
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米
裸麦、小麦
あわ、そば
豆類
季節素材の利用法
野菜
山野草、なば
魚貝類、海草
果実など
伝承される味覚
調味料、香辛料
漬物
酒
国東半島の食、自然、農・林業
「豊の国」大分に育った名物料理
別府のふぐ料理
日出の城下かれい
武田の頭料理
臼杵の黄飯をときらすまめし
佐伯・番匠川の白魚
姫島のいもきり
人の一生と食べもの
凶作時の補い食
薬効のある食べもの
妊・産・育と食べもの
冠婚葬祭と食べもの
大分の食とその背景
日本のなかの大分
大分の地域区分とその特徴
調査・取材協力者
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626