図書目録ニホン ノ ショクセイカツ ゼンシュウ資料番号:060000677

日本の食生活全集 40

サブタイトル
聞き書福岡の食事
編著者名
「日本の食生活全集福岡」編集委員会 編者
出版者
農山漁村文化協会
出版年月
1987年(昭和62年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
357,9p
ISBN
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/N71/40
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

博多の四季と食・小倉の床漬―四季の食つくりに注ぐごりょさんの心意気
四季いつでもつくる博多料理―基本は四つ
冬―たくわんを漬け、塩ぶり、塩鮭で正月
春―郊外へ摘み草に、しろうおを味わう
夏―博多どんたく、祇園山笠、そしてお盆
秋―海山の幸を食べ、冬の働きを思う
北九州・小倉の床漬

筑前中山間の食―裏作麦、山畑からの豊富ないも類に頼って
四季の食生活
冬―焚きもんとり、しけた日はわら仕事
春―いも畑打ちから三駄切り
夏―麦刈り、田植え、田の草取り
秋―とり入れと収穫を祝う秋祭り
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

麦〈利用のしくみ〉
豆、雑穀
いも〈利用のしくみ〉
季節素材の利用法
野菜、山菜〈利用のしくみ〉
鶏と卵
川魚、貝
伝承される味覚
味噌
醤油
漬物
内野くず、その他
筑前中間の食、自然、農業

筑紫平野の食―弥生・古墳時代の遺蹟も多い大穀倉地帯
四季の食生活
冬―昼間は麦踏みと薪とり、夜はわら仕事
春―たにし寒、のしろ寒のなかで蚕の世話
夏―四度食いして農作業
秋―刈り入れ前に味噌、醤油の仕込み
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法


そば、あわ
いも、ぼうぶら
豆類
季節素材の利用法
野菜、山菜〈利用のしくみ〉
魚、貝、海草〈利用のしくみ〉
肉、卵
果物、おやつ〈利用のしくみ〉
伝承される味覚
味噌
醤油
漬物
筑紫平野の食、自然、農業

筑後川流域の食―洪水をも生活に生かし、魚、野菜をたっぷり……
四季の食生活
冬―寒風に吹かれて麦踏みに精を出す
春―菜殻火のころ、麦刈り、田植えの農繁期
夏―むんむんする水田で草取り
秋―稲刈り、麦播きそしてからし植え
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法


季節素材の利用法
野菜
川でとる魚と貝類
買って食べる海の魚
おやつ
伝承される味覚
漬物
調味料
筑後川流域の食、自然、農業

筑後南部クリーク地帯の食―クリークの恵みとともに生きる
四季の食生活
冬―田んぼの氷を割って藺田植え
春―堀干し、ごみ上げではじまる農繁期
夏―麦こんの、藺切り、田植え
秋―味噌、醤油の仕込み、米こんの
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法

小麦、裸麦
大豆、その他の豆類〈利用のしくみ〉
いも、ぼうぶら
季節素材の利用法
野菜
堀や川からとれる魚貝類
買って食べる魚貝類
果物、おやつ類
伝承される味覚
醤油、味噌、しょんしょん
がね漬とこぶつき
漬物
筑後南部クリーク地帯の食、自然、農業

奥八女の食―山奥でつくるいもまんじゅう、鬼の手こぼし
麦、いも類など

野菜、漬物
山菜、野草、果実など
鶏、卵
むら祭りのごちそう

豊前山間の食―つましい日々の食事にいろどり添える山の幸
四季の食生活
冬―山だし、炭焼き、かや切り
春―節句の祝いを大切に、農作業に励む
夏―暑い日中は休憩をとって農作業
秋―収穫を喜び、秋祭りを盛大に
基本食の加工と料理
基本食の成り立ちと料理の手法
米〈利用のしくみ〉
麦〈利用のしくみ〉
とういも〈利用のしくみ〉
そば
あわ
大豆
季節素材の利用法
野菜
山菜
なば
屋敷めぐりの果物
伝承される味覚
調味料
漬物
甘酒、どぶろく
豊前山間の食、自然、農・林業

豊前漁村の食―とれたての魚で、朝から刺身や煮つけを食膳に
四季の食生活
冬―ちっちりや、かきの土手焼きで温まる
春―いか柴漁がはじまり、活気づく浜辺
夏―夜の船上で、とれたてのぼらの刺身
秋―魚の脂がのり、刺身、酢ものが最高
海産物の利用法

いか、たこ、かに、えびなど

海草
豊前漁村の食、自然、農・漁業

志賀島の食―わたつみの神の島にあふれる魚、魚
海の幸に潤う島の日常の食事
四季それそれの魚魚の群れ
春―かなぎを追って来るすずき、ちぬ、鯛
夏―あじ、いっさき、ごうぞうなどの味
秋から冬―がね、ふぐ、ぶり、さわら
海草と魚の料理
わたつみをまつる島の行事と晴れ食
四季の節目となるひんぱんな行事
冬―ぶりやさわら、もちで祝う正月
春―豊漁祈願の祭りが続く
夏―厄払い、疫病よけと、茅輪くぐり
秋―七夕祭り、お盆、文殊さま
志賀島に守り継がれる晴れ食

人の一生と食べもの
出生から成人まで
結婚
年祝い
葬送

福岡の食とその背景
三つの海に囲まれて―外来文化の窓口
四大藩と食―お国料理と味じまん
都市化の中の農業県―全国三位の農業物価額
調査地と食の特徴

調査・取材協力者一覧
付録1 行事・祝祭日・節気・新暦・旧暦対照表
付録2 度・量・衡の単位
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626