戦前戦後日本銀行金融政策史
- サブタイトル
- 編著者名
- 田中 生夫 著者
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 238,3p
- ISBN
- NDC(分類)
- 338
- 請求記号
- 338/Ta84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
第一編 戦前の日本銀行金融政策
大正期の日本銀行金融政策
まえがき
大正期における金融市場の発達
戦時期の日本銀行金融政策
大正八年の日本銀行金融政策
大正一四年の日本銀行金融政策
むすび
大正八年の日本銀行金融政策-井上準之助小論-
まえがき
銀行引受手形日銀再割引制度の開始
井上日銀総裁の登場と銀行引受手形日銀再割引制度
大正八年七月頃における井上総裁の政策転換
むすび
大正八年の金解禁論-木村清四郎小論-
まえがき
大正八年の金解禁論に関する諸記述
木村の金解禁論の論理
金輸出禁止継続下における日銀の救済機関化傾向への木村の歯止め機能と昭和四年の解禁尚早論
むすび
大正一五年の日本銀行金融政策-片岡蔵相の金解禁準備施策との関連において-
まえがき
大震災以後の為替政策の展開
片岡蔵相の金解禁準備施策
日銀金利引下げと木村副総裁
むすび
金解禁論争
まえがき
金解禁論争小史
井上準之助の旧平価解禁・継続論
高橋亀吉の新平価解禁・再禁止出直し論
むすび
大正期の日本銀行金融政策に関連のある近年の研究若干についての覚え書
第二編 戦後の日本銀行金融政策
昭和三〇年の日本銀行金融政策-公定歩合政策復活措置の一考察-
まえがき
公定歩合政策復活措置
公定歩合政策復活措置以後の金融政策運営
むすび
昭和三七年の日本銀行金融政策-「新金融調節方式小論」-
まえがき
新金融調節方式の成立
新金融調節方式成立以後の金融政策運営
むすび
戦後の日本銀行金融政策-戦後日本金融政策研究の一視角-
まえがき
戦後日本金融政策研究の類型
金融政策の経済政策史的研究
戦後の日本銀行金融政策の研究
むすび-大正期日本銀行金融政策研究からの教訓
金本位制小孝-イギリス金本位制に関するR・S・セイヤーズの見解の発展-
まえがき
戦前イングランド銀行金融政策の「より完全な姿」と「例外的時期」
戦前イングランド銀行金融政策の「より完全な姿」と「例外的時期」との根拠
金復帰における復帰派の戦前金本位制観-カンリフ報告(一九一八年)とノーマン(一九二五年)-
むすび
人名(主要著作)索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

