図書目録マンテツ シャイン シュウセン キロク資料番号:060000636

満鉄社員終戦記録

サブタイトル
編著者名
満鉄会 編者
出版者
満鉄会
出版年月
1996年(平成8年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
785p
ISBN
NDC(分類)
335
請求記号
335/Ma48
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(加納健一・財団法人満鉄会理事長)
例言

序章
会社創立より解散まで(加納健一・理事長)
満鉄の終焉(総裁口述)
銃鎗裡の管理権-満鉄終末記録(渡辺 諒)
山崎総裁について(山崎 直・山崎総裁 甥、広瀬信衛・元運輸部運転課長)

第一章 総裁の行動と新京地区の動き
総裁の行動(加納健一)
新京地区の動き
北鮮疎開について(加納健一)
新京満鉄社員家族の集団疎開と総裁の特命を帯びて(水野 隆・元総務局庶務課)
新京駅員奮闘記(福島功夫・元新京駅)
白山塾員の動き(福田絞平・元新京駅)
北鮮から帰京して(伊藤武夫・元運輸局水運部)
終戦あれこれ(久保 潔・元新京機関区長)

第二章 奉天鉄道局
概説(加納健一)
局長以下の行動(牧田喜義・元奉局人事科)
敗戦時の奉天駅(十時 正・元奉天駅庶務係)
ソ連参戦から帰国まで(松口昭二・元奉天駅)
蘇家屯終戦秘話(井上道男・元蘇家屯工務区長)
ソ連進駐後の奉天鉄道工場(広瀬雄一・元奉天鉄道工場)
安奉線事故復旧その他(斉藤一二・元安東工務区長)
私の戦争体験記(葛畑美千代・元安東管理部長夫人)
安奉線を運転して(大迫正治・元鶏冠山機関区)
安全運転死守(黒木 弘・元遼陽駅)
臨時露語通訳として(木村豊喜・元●家堡駅)

第三章 錦州鉄道局
錦州回想(酒井節司・元総務部長)
終戦・引揚の記(志村義久・元自動車部営業科長)
錦鉄局人の民会活動(森山誠之・満州国政府出向、錦県副県長)
在留法人の引揚に協力して(阿部嘉次・元錦州列車区)

第四章 吉林鉄道局
吉林満鉄終戦日記(飯田立夫・元総務部文書科)
敦化少年駅員の活躍(野中六郎・元敦化駅長)
朝陽川地区終戦前後
梅河口地区の終戦記(西山栄一・元梅河口管理部)
通化からの引揚げと大村元総裁の抑留(能登定雄・元蚊河駅助役)
吉林松花江橋梁事件(具嶋太三郎・元施設局工事課長)

第五章 牡丹江鉄道局
牡丹江鉄道局の動向(大森 陽・元総務部)
牡丹江鉄道局沿線の状況(大森 陽・元総務部)
牡丹江局員京白線復旧に活躍(具嶋春三郎・元施設局工事課長)
図們脱出す(豊田静子・元図們工務区技術主任幸男氏夫人)
林口を脱れて(山田定雄・元林口工務区建築助役)
銃火に追われて(嶋岡トシイ・元牡丹江病院勤務嶋岡高造氏夫人)
佳富線建設記(種村七郎)

第六章 哈爾浜鉄道局
哈爾浜鉄道局の活躍(その一)(佐藤四郎・哈局長付)
哈爾浜鉄道局の活躍(その二)(佐藤四郎)
哈爾浜駅事情(金山 馨・元哈爾浜駅駅長)
哈爾浜に於ける通訳苦闘談(福本一郎・元哈局旅客科)
「桃太郎」という職場(成田清次郎・元哈局分室)

第七章 北満江運局
北満江運局の奮闘(佐藤四郎・元江運局総務部長)
「奈良船団」最後の手記(阿波谷久雄・元北満江運局)
佳木斯埠頭の最後(岩瀬利衛・元佳木斯管理部、小久保守・元佳木斯埠頭)
満鉄厚生船の終焉記(深瀬信千代・元江運局人事科長)

第八章 斉々哈爾浜鉄道局
斉々哈爾浜鉄道局終戦記(石田 勝・元殖産部長)
終戦時の斉々哈爾浜鉄道工場(扇田 諦・元斉々哈局鉄道工場)
曠野の挽歌(佐々木正一・元白城子電信所長)
玉砕の満洲里(仲井 清・元満洲里鉄道警護隊)
満洲慕情(藤田廸三郎・元斉局経理部)

第九章 羅津鉄道局
羅津より撫順まで(福島三七治・元羅津鉄道局長、武 勇・元羅津駅助役)
図們駅被爆記(武 勇、菅野(旧姓伊藤)美恵子・元羅局総務科)
羅鉄局避難列車被爆状況及後始末記(伊藤善兵衛・元牡局図們駅主席助役、
入部 実・同小荷物助役、野上 丘・同庶務助役)
北鮮よサラバ(山根米助・元雄基駅助役)
羅津電話交換所より脱出(大島(旧姓 越)優・元羅津電話交換所助役)
日本人撤退後の羅鉄局(榊原初次・元洪儀駅長)

第十章 施設・建設及び電気
終戦時における奉天本部の対応(具嶋太三郎・元施設局工事課長)
斉々哈爾建設事務所の終焉(東 善郎・元斉々哈局建設事務所)
哈爾浜における苦難の記録(近藤真造・元哈爾浜建設事務所)
或る建設現場員の奮闘記(伊藤晴芳・元哈爾浜建設事務所)
どっこい満鉄は生きていた(小川新市・元奉天建設事務所線路長)
白頭山(湯恵線)測量隊終戦日記(河原克平・元奉天建設事務所)
現場経理マンの記録(笠原静夫・元通化建設事務所)
ソ連支配下の鉄道通信の復旧(小沼寿蔵・元大連電気工場技師長)
悲しき終焉の綏芬河電気図(黒河円 保・元綏芬河電気区通信助役)

第十一章 撫順炭砿(満鉄東京撫順会)
撫順炭砿概要
ソ連軍満洲侵攻
非常事態管理体制の確立
進駐軍の交替
疎開者の受けいれ
板倉次長等の拉致
平頂山事件裁判
遺送
撫順地区外炭砿等の状況

第十二章 大連埠頭局
大連埠頭局の終焉(斉藤外吉・元港湾部)
一埠頭局員の終戦手記(迫田 司・元総務部)
大連駅事情(村岡正三郎・元大連駅主任、中里武男・元大連駅助役)
終戦時の大連での経験(細江貞助・元入船駅長)
満鉄店仕舞い(上田四郎・元大連機関区長)
営口終戦記(浅田文雄・元営口駅運転室、横関美雄・同助役室、
福田友一・同会計課、渡辺臣之・同貨物事務所、河本松治・同駅務員、
鈴木和子・元福祉事務所長息女元営口小学校奉職)

第十三章 大連地区
大連事情(田中喜一郎・中試会)
調査部北方調査室断想(八雲香俊・元北方調査室)
満鉄鉄道技術研究所の終焉(加藤孝夫・元鉄技研)
大連鉄道工場(門脇朝秀・元大連鉄道工場)
満鉄大連地区事務局生計部終戦日記(田辺哲夫・生計部総務科)
終戦前後の育成学校と私(木下史郎・元埠頭局練成科)

第十四章 中央試験所
終戦前後の中央試験所(中試会社員終戦記録委員会)
残留者の活動(加藤二郎、岡田寛二)
残留者の荒廃した工場の復旧協力と技術移譲(安倍 昇、鐘ヶ江重夫)
山東省転出始末記(村上一郎、小金丸武登)
結語(片岡三郎、関 毅、田中喜一郎)

第十五章 日本人自治組織と遺送
自治組織と遺送(庵谷 磐・元撫順炭砿)
瀋陽・撫順
壷蘆島で引揚業務を担当(大森 陽・元牡局-東北日僑善後連絡総処、錦西弁事処)

第十六章 長期留用
綿袍八年抄(伊藤幸雄・元錦州医院院長)
戦後中国本土(甘粛省天水)留用記(天水会)
撫順最終残留記(保大本弘巳・元撫順機械製作所)
哈爾浜・吉林留用記(田代幹夫・元大連電気区長)

第十七章 シベリア抑留
赤紙抑留記(原 栄二・元錦県駅)
“騙された三ヶ年”(小松義定・元承徳駅)
私の終戦始末記(成田鋼一・元哈局分室)
方尺の窓(博克図よりシベリアへ)(重松 弘・元海拉爾管理部)

第十八章 関係機関
総説
柳絮地に舞う(満洲医科大学の終焉)(熊田正春・大一三回生、輔仁会)
南満工専の終戦物語(牧野 進・伏水会幹事)
華北交通株式会社

あとがき(野中六郎・専務理事 編集委員長)

附録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626