日立製作所史 3
- サブタイトル
- 編著者名
- 日立製作所 編者
- 出版者
- 日立製作所
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 303,25p
- ISBN
- NDC(分類)
- 540
- 請求記号
- 540/H77/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 図版、年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
50年の歩み
凡例
第1章 総説
新たなる半世紀への出発
第二の創業へ
岩戸景気と業容の拡大
生産の増強と増資
倉田社長から駒井社長へ
不況と企業体質の改善
不況と自由化の進展
新営凍結と業績の低迷
企業体質の改善
成長部門への布石
輸出体制の強化と資金調達の国際化
世界企業への飛躍
大型景気の到来
業績の飛躍的向上
積極的な投資と新工場の建設
技術開発の成果
経営革新と小数精鋭主義の徹底
世界企業への前進
日立グループの発展
おもな役員の異動
未来産業への布石
第2章 組織の変遷
好況期における組織の拡充(昭和35年下期~36年下期)
停滞期における組織の改革(昭和37年上期~40年下期)
大型経済下における組織の効率化(昭和41年上期~45年上期)
第3章 事業部門の活動
重電機部門
発電機器
原子力発電機器
送変電機器
電動機および電動力応用機器
汎用電機
重電機器の輸出
家庭電器部門
国民所得の向上と家庭電化
輸出の伸長
販売組織の拡充強化
照明製品部門の再建
住宅設備部門の新設
電子機器・通信機・計測器部門
電子部門
コンピュータ
通信機、電子機器
計測器
産業機械部門
圧延機
化学機械
建設機械
汎用機器
一般産業機械
輸出の概況
交通機器部門その他
車両
昇降機
自動車機器
交通機器の輸出
化学製品
営業活動
各営業所の活動
宣伝および弘報活動
第4章 輸出と海外進出
輸出
海外投資
技術輸出
輸出体制の整備
第5章 資金、労務管理
資金調達の多様化
第1期(昭和35年下期~40年下期)
第2期(昭和41年上期~45年上期)
労務管理
労使関係
人事管理、給与制度等の変遷
教育の推進
安全衛生、福利厚生
第6章 系列会社
系列会社の新設拡充
製造会社
販売・サービス会社
系列会社に対する連絡・協力体制
第7章 技術研究
概説
おもな研究
中央研究所
日立研究所
機械研究所
各工場における研究
技術管理
工業所有権
工業所有権の推移
発明考案賞
技術導入
技術機関誌
第8章 製品
重電機
火力発電用機器
水力発電用機器
原子力用機器
送配電および変電用機器
電動機
制御装置および制御用計算機
電力用半導体整流素子
電熱および溶接機
家庭用・業務用電器品および照明製品
電子機器応用製品
電動機応用製品
冷凍機応用製品
電熱および暖房用機器
照明製品
通信機、電子機器および計測器
通信機
電子計算機
電子管および半導体素子
計測器および継電器
理化学機器および放射線装置
産業機械
風水力機械
金属圧延設備
運搬荷役機械
建設用機械
鉱山機械
化学プラント
冷凍および空気調和設備
公害防止装置
一般用機器
工作機械および印刷機械
交通機器その他(化学製品)
車両
エレベータ、エスカレータ
自動車部品
化学製品
年表(明治41年~昭和45年9月)
付図
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626