日立製作所史 1
- サブタイトル
- 編著者名
- 日立製作所 編者
- 出版者
- 日立製作所
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 187p
- ISBN
- NDC(分類)
- 540
- 請求記号
- 540/H77/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 図版41枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
凡例
はしがき
第1章 本邦の電気事業と日立製作所
第2章 創設時代(自明治41年至明治45年)
創設に至る経路
創業当時の工場状況
久原鉱業所日立製作所として鉱山工作課より分離独立す
第3章 成長時代(試練時代)(自明治45年至大正9年)
工場作業概況
職制の変遷
施設の整備
電線工場
亀戸工場
その他の施設
主なる製品と失敗の体験
10,000馬力の水車
発電機の磁極緩み出し
高速度電動機の破裂
油入遮断機の破裂
変圧器の極性
35万ボルトの変圧器
一般機械製品
起重機
巻上機
ポンプ
送風機
圧縮機
大正8年11月の大火災
労働問題
第4章 発展時代(自大正9年至昭和6年)
本時代における営業成績の概況(株式会社日立製作所として全く独立す)
職制の変遷
本店並びに各営業所、販売所
日立工場
亀戸並びに笠戸工場
日立製作所とその営業
プライス・リストの作成
カタログの整備
技術資料の編集
見積会議-技術会議
技術知識の普及
受注予算会議
営業の技術陣容
販売会計
施設の整備
日立工場
亀戸工場
笠戸工場
関東大震災と日立製作所
製作状況と主なる製品
交流発電機
変圧器
直流機及び回転変流機
油入遮断機
配電盤
水銀整流器
小型品の多量生産
電気機関車
メートル法の実施
一般機械製品
水車
起重機
巻上機
ポンプ
送風機
圧縮機
冷凍機
その他諸機械
昭和の経済危機突破と電解槽
労働問題
第5章 躍進時代(自昭和6年至昭和13年)
営業概況
職制の変遷
本店
日立工場
亀戸工場
笠戸工場
亀有工場
戸畑工場
若松工場
木津川工場
深川工場
戸塚工場
安来工場
尼崎工場
冶金研究所
施設の整備
日立工場
亀戸工場
笠戸工場
亀有工場
戸畑工場
若松工場
木津川工場
深川工場
戸塚工場
安来工場
尼崎工場
製作状況と主なる製品
八幡製鉄所の圧延用ミルモーター
国鉄信濃川千手発電所の水車並びに発電機その他の設備
火力発電原動機器
油入遮断機
ヂーゼル電気機関車
水銀整流器
調相、調圧機器及び周波数変換機
電気収塵装置
配電盤
電気計器
一般機械製品
水車
起重機及び運炭設備
巻上機
ポンプ
送風機
圧縮機
冷凍機
その他の諸機械
鉄道関係製品
蒸気機関車
電気機関車
内燃機関車
客貨車
多量生産
特許
研究所
海外進出
各営業所の概況
本店
大阪営業所
九州営業所
大連営業所
京城営業所
名古屋営業所
札幌販売所及び台北販売所
国産工業の合併
国産工業の沿革
各工場の事業及び製品
当社の関係諸会社
株式会社大阪鉄工所
株式会社満州日立製作所
国産精機株式会社
日本エレベーター製造株式会社
共成工業株式会社
日立瓦斯株式会社
株式会社良鋼社
東京瓦斯電気工業株式会社
第6章 産業界ヘの貢献
電気関係製品
電気機関車
高電圧送電用電気機器
大電力遮断試験装置及び日立制弧遮断器
直流器の無火花整流
イルグナー式ミルモーター
継電器
電解槽
電気熔接技術
日立ワニス
水車実験室
炭素刷子試験器
一般機械製品
起重機及び運炭設備
巻上機
ポンプ
送風機
圧縮機
第7章 教育福利施設
日立工業専修学校等
機関誌の発行
福利施設
日立工場日立会並びに温交会
日立工場健康保健組合
日立病院
第8章 結論-成功の素因
和の精神を発揚し協力一致を実現したこと
独立独歩の技術に立脚したこと
総合技術の妙を発揮したこと
技術と営業とが平衡を得たこと
改版にあたって
HISTORY OF HITACHI,LTD.
PREFASE
OUTLINE OF HISTORY OF HITACHI,LTD.
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626